ピアノのレッスンお悩み相談室


こんにちは。毎日たのしくピアノの練習、やってますか?こちらの掲示板では、ピアノの練習についてのお悩みにお答えいたします。
掲示板に書き込むには?
画面の「投稿」という文字をクリックしてくださいね。
お名前は、実名でなくても大丈夫です。コメントの欄に書き込んでいただき、最後の欄の「投稿」をクリックしていただければOKです。こちらから直接お返事がほしい方は、E-mailの欄にご自分のメールアドレスを書き込んでくださいね。
男性 熊本
すみません、第1楽章です。
熊本さん、


こんにちは。11番は第一楽章で宜しいですか?

この曲は大変鮮やかなピアにスティックなフレーズが印象的です。
Allegro con brioであることに、注目すべきです。
難しいパッセージが続き、音が外れそうになってしまいますが、いつも推進力を失わずフレーズを進めていきたいものです。
16分音符が遅くならないように、月並みですがリズム練習は必須です。
一方、順次進行で作られているメロディに関してはうまく歌えると思いますが、跳躍進行が多いメロディは、歌として繋がりにくいので、フレーズを息を長く感じて、音楽的にまとめるように心がけると良いでしょう。
文章では判りにくくて、申し訳ありません。
男性 熊本
只今、ベートーヴェンのピアノソナタ第11番を練習しています。曲としてはでき上がっており、追い込みの段階です。
この曲についてどのようなことを意識して、演奏すれば良いのか、効果的な練習法などを教えていただけたら幸いです。
抽象的な質問ですみませんがよろしくお願いします。
みうさん、


こんばんは。
シューベルトはロマン派の時代の作曲家です。ロマン派というのは、心模様というか、感情を前面に表現していく時代です。
メトロノームに合わせて弾いて行くのは、ちょっと難しいかと思います。
みうさんが、感じていらっしゃるような弾き方のほうが良いと思います。
もしかしたら、みうさんが、リタルダンドやアッチェレランドを遣りすぎていて(これは、お聴きしないとわかりませんが)、先生がその表情付けが大袈裟すぎると感じて、ルバートを少なくさせようと考え、メトロノームを練習のために提案したのかもしれません。

出来上がりの段階では、ロマン派の作品をメトロノームのように演奏するのは無理だと思います。
女性 神奈川
初めまして。ピアノの練習も気分が乗らず、つまらなくなってしまいました。理由は、今シューベルトの即興曲OP−142の二番を練習中ですが、先生はこの曲全部を=100で弾きなさいと指示します。でも私はTrioのBの部分は100でそれ以外は感情を込めて丁寧に語りかけたい所なので、そんなに慌てて弾きたくないのです。教わっている身で生意気だと自分でも思いますし、先生はプロなのだから先生の指示通り全体を100で弾かなきゃとも思っているうち、だんだんつまらなくなってしまったのです。我ままですよね・・・・。3名のピアニストのCDも聴きましたが、表現の仕方はそれぞれですが、全体通して決して同じ速度ではないので、先生が何を求めているのかが分かりません。アドバイスを頂ければ嬉しいです。