1 浜ちゃん

審判の判定

毎年毎年起こる事ですが、審判の誤審は、いいかげんどうにかしてもらいたいものだ。あきらかにセーフであっても断固としてアウトと言い切る審判。見ていてしらけてしまうのは、私だけでしょうか?そして結局は、毎回毎回審判員の技術の向上に努力すると言うだけで、おしまい。ストライク・ボール判定は、しかたないが、ホームランの区別や、フェアーかファウル、などビデオなどで明らかにわかる事は、ビデオ判定を、導入しては、どうかと考えているのは、私だけでしょうか?試合時間が、長くなったらファン離れにつながると言う意見が、あるかもしれないが、誤審で試合が決まってしまう方がもっとファン離れにつながると思う。みなさんの意見は、どうですか?
(N901iC/FOMA)
2 とり〜たに
審判6人制、ビデオ導入。
審判団はなぜ拒否するのんだ?審判団は相当プライド高いんだな。
(PC)
3 虎ぼる太turboR◆HNaa
あのレベルで契約の更改期にはストちらつかせて賃上げ要求すんだから笑っちまうよな


いっそ高野連の審判員にギャラ出して貸してもらった方がいいんじゃないか
(PC)
4 虎りゃ
今日のは説明で“当たったこと4審判とも確認していないので”と宣い、見てなかったと公言してるんですがね。なのに自信満々に否定。
たぶんビデオが導入されてもそれを判断するのが第4者じゃなく審判であるかぎり同じことじゃないですか。ビデオでははっきりと確認されないとかいって。
(N900i/FOMA)
5 はまかぜ
なぜビデオ判定を導入しないのでしょうか?しようと思えばすぐできるはず。何か理由があるのでしょうか。詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
(SO902i/FOMA)
6 とり〜たに
すぽるとで三宅は言いこと言った
(PC)
7 虎りゃ
なんと?
(N900i/FOMA)
8 浜ちゃん
ビデオを、使えばスロー再生もあれば一時停止もできるからかなり正確な答えが、でるはず。やはり審判と言えども人間きわどいプレーを、瞬時に判定するのには、限界があると思う。 大相撲の行事も瞬時に、軍配を、上げなければいけないから感覚で、判断してるはず、だけど大相撲には、物言いと言う制度が、ある。行事差し違えと言うケースもあるのだから野球もキッチリするべきだ。   選手会も年俸・FA・試合日数などの提案もいいが、まず試合内容充実の為に、判定の在り方にも力を、入れてもらいたい。ファンサービスも大事だがファンは、内容のある試合が、見たいはずでは?
(N901iC/FOMA)
9 りんこ
前にすぽるとで誤審判定に対する討論でビデオ判定にするとしたならいろんな角度からの何十台というカメラが必要で銭がかかると言ってました。
(SH901iS/FOMA)
10 虎りゃ
>>5
ビデオ判定の問題点として@ビデオにも死角はある
A明らかな場合はいいが微妙な場合誰がそれを最後に判断するか→審判なら意味がない。
Bビデオのほうが信頼性が高いとなればいちいちビデオ判定になる可能性(たとえば明らかにアウトでもちょっと言ってみようかみたいな)→審判不要になるし時間かかる
なんかがあげられると思います。 結局最後は人間が判断するのであの審判どもはビデオをみようがあたってないといいはるでしょう。
だからビデオは無駄なのです。
それより審判を審判する第4者機関をつくり、審判に点数をつけ減俸や出場停止などをつくるほうがいいかと。
(N900i/FOMA)
11 虎ヤン
ホントにビデオ判定制導入は難しいんですかねぇ〜(?_?)無駄なんですかねぇ〜(?_?)
いくら審判団を採点したところで…今日みたいなヘボ判定は繰り返されるんやろなぁ〜
ホンマ腹立つわ〜(-_-#)
(W33SA/au)
12 不思議種◆aOAf
ビデオ判定導入すると、きわどい判定がされた場合すぐに抗議するので試合中断が多くなると思います。これにより試合時間が今よりも長くなるでしょうし、試合の歯切れも悪くなると思います
(PC)
13 元浪速人
メジャーリーグでは、誤審の対策などは、何かしてるのでしょうか?
(N901iS/FOMA)
14 コンニャク打法
バットに当たったかどうかは全く判断できないくせに、矢野に小突かれてから退場の判断はえらい素早いもんね。怒る気にもならんかったわ。
(PC)
15 MAXメガ
ごまかすプレーや騙すプレー
当たってないのに死球をアピールしたり、捕ってないのにダイレクトっぽく見せたり、タッチしてないのにしてるっぽく見せるプレー…

僕は好きなんですがね。それもプロ野球選手の技量と思うんですけど批判されそうですね。

たしかに自軍不利の判定には不満でまくりますが、逆の時は手を叩いて喜んでます(笑)
(F901iC/FOMA)
16 浜ちゃん
○○した様に見せるプレー、それもプロの技術と言う事意見もあるので、昨日の石井啄の場面は、ピッチャーが、暴投して矢野が、はじいたと言う事で、いいとしとこう。       自軍・他軍問わず歯切れのいい試合が、みたい。  間違った様に見える判定が、プロ野球の伝統には、なってもらいたくない。
(N901iC/FOMA)
17 MAXメガ
>>16
あら〜
ステセリフはかすつもりはなかったんですがね(笑)
言いたいことはわかるんですが、ようは野球が機械化してほしくないんですよね〜。

元広島達川選手の演技
あの方のキャラで殺気立つことはなかったですが、あれも1つの技術として受け止めてました。

審判を騙すってのは言葉悪いんですが、セーフでもアウトのように見せるプレイもプロ野球ならありかな〜と僕は思ってます。
それで試合が中断し、揉めよいが乱闘になろうが構わないと思う。
後から審判がビデオ見て確認後に判断するってのがどうも???なんです…。
(F901iC/FOMA)
18 ¥900
はじめまして。
なんか殺伐としてますね。

「○○とみせかけるプレー」でキンケードを思い出したのは俺だけですか?笑
(EZ)
19 とら
誤審だらけ。巨人は好きじゃないが李のレフトフライも確実ワンバウンドしていた。映像判定導入などの意見は選手会やセ・リーグ協会に電話すべき。昨日の護身の誤審の場面は確実にバットに当たってる。1番わかるのは石井琢郎。矢野は目の前の出来事だからわかるはず。今日、誤審があれば絶対抗議電話する!
(SH902i/FOMA)
20 砂漠の虎
>>19 抗議先の電話番号教えて下さいm(__)m

○○に見せかけるプレーは好きですが、やはりそれを判断するのも審判。
審判がレベルアップするのが一番重要。
昨日の件や、その前の巨人の件でも‘審判が確認出来なかった場合’の対処方法に問題があります。
プロ野球機構の怠慢で、審判のみに責任を負わせてるように感じてます。

ビデオ判定を導入しても、規約を作れば試合時間は変わらないと思います。
1チーム1試合2回までに制限。
ここぞとゆう時にビデオ判定を申請して、判定が覆らない場合は2回目の権利剥奪とかにすれば無駄な遅延行為にはならないはずです。
また、審判以外の責任者を置きビデオ判定となった場合は一切審判は口出しさせない。
ダメでしょうか?
(P901iS/FOMA)
21 名虎
昨日の事はかなりムカつくし、冷めてるつもりやないが…、

ビデオ導入は確かに現実的でないし、それは過去の山程ある誤審後の議論が証明している。
高校野球ほどではないが、プロ野球でも試合の流れに沿ったジャッジはいくらでもある。ゲッツーを狙った際のセカンドベース上、クロスプレーのファースト。ボールをキャッチする直前に野手が足を離すのは、紛れも無く技術。だが現実にはセーフ。
これら全てが『物言い』で厳密なジャッジになれば、多分 野球はつまらんくなる。

長文、失礼致しましたm(__)m
(SH902i/FOMA)
22 浜ちゃん
ファーストが、足が離れるのが、早いとかそんなんは、別にみんながアウトと認識できてる範囲の事は、ビデオなんてつかわんでもいいはず。昨日の試合もし優勝のかかった最終試合の最終回に起こったプレーで、あってもプロ野球選手うまさって事で、納得できるかなぁ〜!        終わってしまった事を、ごちゃごちゃ言うてもしかたないと思うけど。    やっぱりいくらプロ審判と言っても人間の目には、限界があるよ。
(N901iC/FOMA)
23 横浜一
審判問題、許せないのはお金出して集まっている観衆に納得のいく説明がないことだ。渡田の説明の後また審判団が集まって協議してたがそれの説明はなかったし、観衆の気持ちを逆撫でするような態度だと思う。有隅は自信をもって判断したのならその理由をきちんと説明すればいいではないか。自信がないならビデオ判定などの措置をとるようにしていかなければならないと思う。とにかく納得のいく説明を観衆は求めています。
(V601T)
24 とら
>>22
納得できるはずないやろ?昨日の石井琢郎のことは確実にバットにあたってる。ビデオ判定は絶対いる!
(SH902i/FOMA)
25 不思議種◆aOAf
>>23氏の言うように、球場にいる観衆への説明があまりにも不十分ですね。実況アナが状況説明できるのに審判が説明できないとは思えないです。
説明が少し長くなってでも詳しい状況説明をしっかりとしてほしいですね

ビデオ判定の前にきっちりと説明できる能力をつけないと、意味がないと思います
(P253i)
26 砂漠の虎
度々すみませんm(__)m
一番の問題解決は審判のレベルアップ。
当然正確なジャッジや観客への説明の質の向上です。
ただ納得出来ないジャッジに対して丁寧に説明されても納得はいきません。

前に自分がレスした通りビデオ判定にも規約を作れば、納得いかないジャッジにビデオ判定を申請=チャレンジとなり、「ここでチャレンジすんな」とか「ナイスタイミング」みたいな感じで新たな楽しみが増えると思います。

昨日は自分も現地応援でしたが、今後どうゆう対応をしてゆくにせよ、お金を出して観に行ってる人を不快な気持ちにさせるのだけはやめて欲しい。
(P901iS/FOMA)
27 とら
審判のレベルアップにも限界がある。だからデジタルにも頼るべき
(SH902i/FOMA)
28 浜ちゃん
アナウンサーが、状況説明できるのは、モニターを、チェックしてるからできるんであって、肉眼であの一瞬の出来事を、バットに当たっていたと言い切れる人は、かなり少ないと思うよ。一番わかってるのは、矢野が自分のカラダにボールが当たってないと言う事と石井啄が、バットにボールが当たった感触が、あるという事。        でも矢野が手を、出す前にコーチが行ってほしかった。
(N901iC/FOMA)