1 別監
指揮官
岡監も4年目!コレが集大成でっか?あんた何も残さんわ!全て否定から始まった…。何か本出版してほしいなー理論ききたいなー。まいいか。でもベンチの雰囲気作りも選手だけのもの?鼓舞することはいけない?できない?体力いるから嫌?戦場の指揮官とは違うってこと?昔からベンチの雰囲気悪くなったときにシュータを一軍上げてるのは気のせい?内野守備悪かった?もしそうなら天秤かけられたファーム戦士は何すりゃええの?考えすぎならええけど、もしそーなら戦士全員迷ってまうわ!…あーヤケ酒はいかんな、
(SH901iS/FOMA)
4 削除済
5 ヤタギ
この4年みて、基本的に野球が変ってない。一言でいうと馬なり野球。学習、研究、創意、工夫がない。危機に直面した時、ただひたすら危機が去るのを待つしか手段はない。印象深い言葉に、いつだったかチームが打撃不振に陥った時のコメントで「そらもう、みんなでパァ〜っと打ったらエエねん、パァ〜っとな!」という酔っ払いみたいなコメントがあって、失望を通り越え呆れたのを思い出す。念願の常勝軍団とはほど遠い方向にいってしまった責任は重い。
(P901i/FOMA)
6 渡航虎
「どうやって点を取るか。ベンチワークなんです」。打線よりも作戦。打順を入れ替える前に、こういうときこそ、岡田監督がさい配で選手を動かせるべき。それが言いたかった。
ぽしの監督はそう言いたかったんやてさ
ぽしの監督はそう言いたかったんやてさ
(PC)
7 アマレンジャー
星野監督のPCサイト、携帯サイトで言ってますよね。基本的な事を言ってます。素人でも言える人がいる位当たり前の事。それが今のベンチはまったくできてない。星野監督もそれ以上言えないんでしょう。 広沢コーチはもっと冷静にならないと… ブログ読んでて心配になるわ
(W43SA/au)
8 22木戸
荒れ果てた暗黒の花園に現れた智将と闘将その二人が種をまき、水をやり、そして新芽が出て来た時に現れた男 その男は新芽に水や肥料をやるわけでもなく、ただ首を捻ってるだけの愚将だった。そして今その新芽すら枯れ果たそうとしている!こうなったら拳王ラオウでも聖帝サウザーでもエエから虎を立て直してくれー
(SH901iS/FOMA)
9 吏将
岡田に意見できるコーチがおらへんもん
なんか蜀の末期を思い出したわ
岡田:劉禅
吉竹:黄権
和田:関索
正田:簡雍
広沢:馬忠
久保:王平
中西:馬岱
嶋田:李厳
参謀の姜維がいない分集団としては更にもろそうやな
なんか蜀の末期を思い出したわ
岡田:劉禅
吉竹:黄権
和田:関索
正田:簡雍
広沢:馬忠
久保:王平
中西:馬岱
嶋田:李厳
参謀の姜維がいない分集団としては更にもろそうやな
(W41T/au)
10 悪い虎◆NryM
オーナーからハッパがかかりましたね…今季Bクラスに甘んじるようであれば体制を変える必要があるとか
やはり球団としてはお客さんあってのチームですし喝を入れられたという事ですよね…
やはり球団としてはお客さんあってのチームですし喝を入れられたという事ですよね…
(W51CA/au)
12 +
学生時代に、数学の本質を分かっていない自分は、何を教えられても分からなかった。
野球はどんな応用や引っ掛けに遭遇しても『投手が7割支配している』という事を忘れてはいけない。
ドラフトでひたすら上位で投手を獲る事も、自軍の穴を的確に把握してピンポイントドラフトにする事も、春季キャンプから緻密な走塁練習やエンドランやスクイズの練習をレギュラーや実績問わず練習する事も、脇役系に目を付けて職人気質に育成する事も、全ての元を辿れば『投手が7割支配している』という意味が隠されている。
つまりプロ野球は実は、秋のドラフトからシーズンが開幕している。
秋のドラフトから勝ちやすい野球観で首脳陣が舞台を整えて、あとは野球をするのは選手。
その段階を踏まえて初めてベンチワークが可能。
秋から何ヵ月が経つか。
ハッパを掛けるのは、昨年の奇跡が起きてる時だった。
奇跡が起きる前に阪神の『打線が不調だと裸の王様になる無戦術のオートマ打線』という欠陥が発覚していた。
キャンプメニューがベンチワークに対応するにはほど遠いのに、急に言われても、岡田監督にとっては酷。
大事なのは秋のドラフトから始まる08年シーズンまでに岡田監督の野球観を劇的に変える為には…を考えてほしい。
野球観が変われば、春季キャンプで重きを置くメニューすら変わるだろう。
自軍の穴を把握する目すら変わる。
今のままでは本質を理解していないので選手頼み。
可哀想だ。
数学の本質を分かっていないのに、答えをパッパと言われて「はぁ…」と相づちで返事せざるを得ないようなもん。
何事も段階を踏まなければいけない。
奇跡に浮かれて段階を踏まなかったのが阪神球団だ。普通なら、ゴリ押しでも岡田監督の横に勝ちやすい野球観の持ち主の解説者兼教科書を置いていた。
岡田監督+平田と野村の中間の参謀が居て、やっとボビー1人分。
長くてごめりん。
野球はどんな応用や引っ掛けに遭遇しても『投手が7割支配している』という事を忘れてはいけない。
ドラフトでひたすら上位で投手を獲る事も、自軍の穴を的確に把握してピンポイントドラフトにする事も、春季キャンプから緻密な走塁練習やエンドランやスクイズの練習をレギュラーや実績問わず練習する事も、脇役系に目を付けて職人気質に育成する事も、全ての元を辿れば『投手が7割支配している』という意味が隠されている。
つまりプロ野球は実は、秋のドラフトからシーズンが開幕している。
秋のドラフトから勝ちやすい野球観で首脳陣が舞台を整えて、あとは野球をするのは選手。
その段階を踏まえて初めてベンチワークが可能。
秋から何ヵ月が経つか。
ハッパを掛けるのは、昨年の奇跡が起きてる時だった。
奇跡が起きる前に阪神の『打線が不調だと裸の王様になる無戦術のオートマ打線』という欠陥が発覚していた。
キャンプメニューがベンチワークに対応するにはほど遠いのに、急に言われても、岡田監督にとっては酷。
大事なのは秋のドラフトから始まる08年シーズンまでに岡田監督の野球観を劇的に変える為には…を考えてほしい。
野球観が変われば、春季キャンプで重きを置くメニューすら変わるだろう。
自軍の穴を把握する目すら変わる。
今のままでは本質を理解していないので選手頼み。
可哀想だ。
数学の本質を分かっていないのに、答えをパッパと言われて「はぁ…」と相づちで返事せざるを得ないようなもん。
何事も段階を踏まなければいけない。
奇跡に浮かれて段階を踏まなかったのが阪神球団だ。普通なら、ゴリ押しでも岡田監督の横に勝ちやすい野球観の持ち主の解説者兼教科書を置いていた。
岡田監督+平田と野村の中間の参謀が居て、やっとボビー1人分。
長くてごめりん。
(N901iS/FOMA)
14 吏将
ボビーや星野にはみんなで勝つんだ、っていう持論があるわな
だからレギュラーはもちろん控えも試合に参加させる
その起用に応えようと、野手に関しては打撃守備走塁と役割は違うものの必死に頑張るから機能するんや
強いチームの控えは自分がいつ出番があるか、モチベの保ち方を知っている
今のロッテなら橋本、渡辺正、堀、大塚、大松
星野時代の阪神なら野口、秀太、沖原、久慈、平下
控え選手の意識のレベルが高いとチーム全体の底上げにもつながり、今江や濱中などの穴も十分に埋めることができる
現時点の阪神やけど、課題が多い
@投手陣全体のレベル不足
A矢野や桧山らベテランの衰えが激しい
B控えを無視したお気に入り選手の積極起用により“勝てる試合”を幾度も落とした
C黒田獲得を確信し戦力プラスの補強を行わず
人はすぐには変わらん。そりゃ当たり前のことやけど、考え方を1つ変えてみれば新しい発見、または何かを思い出すかもしれない
チーム内競争の推進がこの苦境を救ってくれると思う
救世主は待つものやない、首脳陣がチームから掘り出すもんや
いつまでも“形”にこだわらず、鳥にしろ今岡にしろ思い切った判断が必要
ポジションの競争相手を1人置くだけでもかなり効果的やと思うで?
だからレギュラーはもちろん控えも試合に参加させる
その起用に応えようと、野手に関しては打撃守備走塁と役割は違うものの必死に頑張るから機能するんや
強いチームの控えは自分がいつ出番があるか、モチベの保ち方を知っている
今のロッテなら橋本、渡辺正、堀、大塚、大松
星野時代の阪神なら野口、秀太、沖原、久慈、平下
控え選手の意識のレベルが高いとチーム全体の底上げにもつながり、今江や濱中などの穴も十分に埋めることができる
現時点の阪神やけど、課題が多い
@投手陣全体のレベル不足
A矢野や桧山らベテランの衰えが激しい
B控えを無視したお気に入り選手の積極起用により“勝てる試合”を幾度も落とした
C黒田獲得を確信し戦力プラスの補強を行わず
人はすぐには変わらん。そりゃ当たり前のことやけど、考え方を1つ変えてみれば新しい発見、または何かを思い出すかもしれない
チーム内競争の推進がこの苦境を救ってくれると思う
救世主は待つものやない、首脳陣がチームから掘り出すもんや
いつまでも“形”にこだわらず、鳥にしろ今岡にしろ思い切った判断が必要
ポジションの競争相手を1人置くだけでもかなり効果的やと思うで?
(W41T/au)
15 竜崎
>>14
そのとおりだよ
鳥谷と濱中は贔屓されすぎ
将来は主軸を打つからって理由でさ。結局2人とも立派な並のバッターになっちゃったじゃん
03年だって片岡が開幕前に離脱したから前からファーストの練習してた桧山がファーストに回っただけで実力でライト取ったわけじゃないしね。
星野だったから平下とか早川みたいな頑張ってた選手試合に出れたけど岡田ははっきりいって原以下。
選手からの人望もないし采配で勝った試合はない。
まああのお気に入り選手中心のオーダー組んでるのが采配なのかな?
そのとおりだよ
鳥谷と濱中は贔屓されすぎ
将来は主軸を打つからって理由でさ。結局2人とも立派な並のバッターになっちゃったじゃん
03年だって片岡が開幕前に離脱したから前からファーストの練習してた桧山がファーストに回っただけで実力でライト取ったわけじゃないしね。
星野だったから平下とか早川みたいな頑張ってた選手試合に出れたけど岡田ははっきりいって原以下。
選手からの人望もないし采配で勝った試合はない。
まああのお気に入り選手中心のオーダー組んでるのが采配なのかな?
(PC)
16 悪い虎◆NryM
2005年の優勝の時 岡田采配というのは『適材適所』だったと記憶している。4番がバントする必要ない云々…
いまその適材適所が活かされてるかと言えば疑問に思うところも多い。兵隊が少ない事情も分かるのだが意地にならないで采配してほしいと思う。また、チームには和田コーチのように熱い舵取り役も必要である!
幼いときに85年の優勝を経験し、つらく長いトンネルを抜けて今のタイガースを応援し続けています。ホントここで意地を見せて欲しいです!!!
いまその適材適所が活かされてるかと言えば疑問に思うところも多い。兵隊が少ない事情も分かるのだが意地にならないで采配してほしいと思う。また、チームには和田コーチのように熱い舵取り役も必要である!
幼いときに85年の優勝を経験し、つらく長いトンネルを抜けて今のタイガースを応援し続けています。ホントここで意地を見せて欲しいです!!!
(W51CA/au)
18 +
>>13
残念ながら、昨年から言ってた。
開幕前の日刊の喜怒哀楽にも投稿した。
ここに書き込むのは情報社会を利用し、もしも1%でも関係者が見ていたら。
その1%を信じて、阪神の為に自分の野球観を非力ながら、少しでも役に立てれたらと思い展開していた。笑いたきゃ笑えばいい。
しかし、広島猛虎会の件で、言い掛かりという言葉の暴力団が占拠する場所に、留まる必要性も薄れた。
ポイント
野球観は2つに別れる。
一つは長嶋茂雄を筆頭に、岡田監督や古田監督や他にも約7割ぐらいのプロ指導者。
さらにその傘下に同タイプの打撃重視派の野球観を持ったファンが7割いる。
つまり、打撃重視派が岡田監督を批判するのは結果論でしかない。
さらに、この打撃重視派のファンが道を極めたら岡田監督に辿り着いてしまう。
その対極がボビーや野村克也や、落合や故・仰木氏など。
彼らが知恵の輪が解けている人。
いわゆる低戦力でも戦力以上の戦いをするマジシャン。
マジックの種明かしは実に簡単なのに、固定観念を持てば種を暴けない。
例えば自分は、打撃重視が今も大好き。
しかしプロ野球を観てきたら、その脆さを学習する。自然と「使えないな」となる。
その細かい的確な判断の積み重ねでマジックを見破った。
「岡田は学習能力がない」と言った人が打撃重視理論では、自分からしたら「いやいや、あんたもね」とツッコミたくなる。
プロ野球を観てきたら、本当なら嫌でも非打撃重視になってないとおかしい。
偽装建築に騙されて、もう一回偽装建築に騙されるようなもん。
高い買い物だけに、騙された経歴が有るなら専門家に調査させるやろ普通…と。タイガースに騙されるのとは訳が違う。
まずそれをクリアしないと始まらない。
観るポイントと想いのスケールが違う。
残念ながら、昨年から言ってた。
開幕前の日刊の喜怒哀楽にも投稿した。
ここに書き込むのは情報社会を利用し、もしも1%でも関係者が見ていたら。
その1%を信じて、阪神の為に自分の野球観を非力ながら、少しでも役に立てれたらと思い展開していた。笑いたきゃ笑えばいい。
しかし、広島猛虎会の件で、言い掛かりという言葉の暴力団が占拠する場所に、留まる必要性も薄れた。
ポイント
野球観は2つに別れる。
一つは長嶋茂雄を筆頭に、岡田監督や古田監督や他にも約7割ぐらいのプロ指導者。
さらにその傘下に同タイプの打撃重視派の野球観を持ったファンが7割いる。
つまり、打撃重視派が岡田監督を批判するのは結果論でしかない。
さらに、この打撃重視派のファンが道を極めたら岡田監督に辿り着いてしまう。
その対極がボビーや野村克也や、落合や故・仰木氏など。
彼らが知恵の輪が解けている人。
いわゆる低戦力でも戦力以上の戦いをするマジシャン。
マジックの種明かしは実に簡単なのに、固定観念を持てば種を暴けない。
例えば自分は、打撃重視が今も大好き。
しかしプロ野球を観てきたら、その脆さを学習する。自然と「使えないな」となる。
その細かい的確な判断の積み重ねでマジックを見破った。
「岡田は学習能力がない」と言った人が打撃重視理論では、自分からしたら「いやいや、あんたもね」とツッコミたくなる。
プロ野球を観てきたら、本当なら嫌でも非打撃重視になってないとおかしい。
偽装建築に騙されて、もう一回偽装建築に騙されるようなもん。
高い買い物だけに、騙された経歴が有るなら専門家に調査させるやろ普通…と。タイガースに騙されるのとは訳が違う。
まずそれをクリアしないと始まらない。
観るポイントと想いのスケールが違う。
(N901iS/FOMA)
19 +
段階で言えば、失敗していいからする事。
次に大切なのは、失敗ばっかだから重きを置かないのは大間違い。
それは、キャンプからの練習の有無の差。
キャンプからそういう練習に重きを置かなかったからできない。
じゃあ、来春キャンプはみっちりそういう練習をしよう。
そうやって岡田監督の脳内が化学反応すれば、今季は何位だっていい。
キャンプでそういう練習に重きを置いていないので、エンドランなどの結果がスグに出なくても当然だ。
過程を見ずに結果で叩くファンは無視したらいい。
一番ダメなのは、できないからって「ほらみろ。普通に打つほうがいい」と思ってしまう事。
いやいや…キャンプからの積み重ね有りきだからね…と。
昨日のエンドランは非常にいい方向だ。
岡田監督は食わず嫌いではなく、単に世界の珍味に出会えてないだけ。
あとはひたすら投手を上位で獲る事など、変わりつつある岡田監督には、知恵の輪が解けた楽しい世界への入り口が待っている。
騙されたと思ってボビー系統への道一筋に歩んでくれ。
ヒルマンでさえ、野球観を劇的に変えれた。
試合を処理していただけの岡田監督が変わりつつあるのは光り。
以上。
次に大切なのは、失敗ばっかだから重きを置かないのは大間違い。
それは、キャンプからの練習の有無の差。
キャンプからそういう練習に重きを置かなかったからできない。
じゃあ、来春キャンプはみっちりそういう練習をしよう。
そうやって岡田監督の脳内が化学反応すれば、今季は何位だっていい。
キャンプでそういう練習に重きを置いていないので、エンドランなどの結果がスグに出なくても当然だ。
過程を見ずに結果で叩くファンは無視したらいい。
一番ダメなのは、できないからって「ほらみろ。普通に打つほうがいい」と思ってしまう事。
いやいや…キャンプからの積み重ね有りきだからね…と。
昨日のエンドランは非常にいい方向だ。
岡田監督は食わず嫌いではなく、単に世界の珍味に出会えてないだけ。
あとはひたすら投手を上位で獲る事など、変わりつつある岡田監督には、知恵の輪が解けた楽しい世界への入り口が待っている。
騙されたと思ってボビー系統への道一筋に歩んでくれ。
ヒルマンでさえ、野球観を劇的に変えれた。
試合を処理していただけの岡田監督が変わりつつあるのは光り。
以上。
(N901iS/FOMA)
20 削除済
22 削除済
24 神風
星野さんが監督時代岡田を外で勉強させてから監督にすればいいって昔言ってましたが(解説など)頑なにそれを蹴ってコーチになったのを思い出しました。原のようにもう一度外から勉強して戻ってくれば変わりますかねぇ。
(N902i/FOMA)
30 阪神のスカウトになりたい
ほんまそれな
はっきり言ってファンの人には悪いけど桧山とか濱中とか打率1割台やのになんで代打で使うんかわからんわ
桜井とか打ってるねんから使っていったらええのに

あとこれはグチやけど阪神てほんま全体的に高年齢やん
将来的にもうそろそろ世代交代せなあかんやろ
ロッテとか巨人とか若い有望な選手がおって羨ましいわ……
あとこれはグチやけど阪神てほんま全体的に高年齢やん
(D902i/FOMA)
31 阪神のスカウトになりたい
↑あと阪神のスカウトはなにしとん
頼むでほんま…
次の監督、木戸とかってのは

やっぱキャッチャー出身がええやろ
っていうか岡田監督、審判にもっと抗議しに行けっちゅーの
もっと退場せんかい

次の監督、木戸とかってのは
(D902i/FOMA)
35 悪い虎◆NryM
Aクラスやなかったら解任とか行ってるけど実際3位でもゲーム差の開いた3位やったらアウトやろ
ゲーム差の空いた3位でまかり間違って日本一になってもアウトやろ
それくらいの気持ちを持って岡田さんには頑張ってほしいです!!
ゲーム差の空いた3位でまかり間違って日本一になってもアウトやろ
それくらいの気持ちを持って岡田さんには頑張ってほしいです!!
(W51CA/au)
36 F
自軍の守護神が 足で掻き回され苦しむのを見ているのに それを参考にできない…
ソフトバンク戦で 1アウト一塁の時に 代走で赤松か山田がいたら… と考えた人も多いはず
なのに下から上げず 昨日も同じ状況が…
林、金本を責めるつもりは 全く無いし 現状あの二人でダメなら諦めもできる
たらればだけど 代走が秀太ではなく 赤松で盗塁→赤星 内野安打→赤星盗塁で 1アウト二三塁だったら 小野寺投げる球種も変わるし プレッシャーも全然違ってくる
打線が繋がらない今、打てないなら打てないなりの 点の取り方は有ると思います
ソフトバンク戦で 1アウト一塁の時に 代走で赤松か山田がいたら… と考えた人も多いはず
なのに下から上げず 昨日も同じ状況が…
林、金本を責めるつもりは 全く無いし 現状あの二人でダメなら諦めもできる
たらればだけど 代走が秀太ではなく 赤松で盗塁→赤星 内野安打→赤星盗塁で 1アウト二三塁だったら 小野寺投げる球種も変わるし プレッシャーも全然違ってくる
打線が繋がらない今、打てないなら打てないなりの 点の取り方は有ると思います
(911SH)
37 虎の道
ホンマに補強しないつもりやろか? 他球団は強い弱い関わらず次の手を打ってる…
フロントも首脳陣から依頼がないから補強しないって言ってると言う事は依頼すればそれなりに対応するってことじゃないのかな?
フロントも首脳陣から依頼がないから補強しないって言ってると言う事は依頼すればそれなりに対応するってことじゃないのかな?
(PC)
38 ジョルジュ
虎デイリーで誰かが投稿していたが阪急阪神東宝グループとなった今、旧阪急の幹部が金使うことに反対してるから補強したくてもできないのでは?と推測してましたな。阪急は有名なコストカッターだし、旧阪急には阪神が嫌いという輩もいるらしい。だとすると話はつながりますな。
(P900iV/FOMA)
39 悪い虎◆NryM
真弓さんて現役引退後サンテレビの解説デビューしたとき聞いてて大丈夫かよ?って思うほどヒヤヒヤものでカミカミものやったけど
今は福本っさん化してるよね(笑)ほら〜とかやっぱりなとか普通に野球観戦してるし
個人的には今シーズン福本っさんが赤松が出てきたときに必ず「スパイクの金」に固執するところが好きだ(笑)
今は福本っさん化してるよね(笑)ほら〜とかやっぱりなとか普通に野球観戦してるし
個人的には今シーズン福本っさんが赤松が出てきたときに必ず「スパイクの金」に固執するところが好きだ(笑)
(W51CA/au)