1 ジョルジュ
北の国から…戦A
太陽先発だと思ったら昨日中継ぎ登板したから今日はダーウィンかな?敵さんは確実に勝ち狙いにくるならグリンかな?とにかく昨日の最終回の粘りの続きで打って打って打ちまくれ〜
(P900iV/FOMA)
22 神風
正直辛いですね、観ずにはいられないのに勝てる気がしない
投手が悪いのはわかりますが2点なんて立派ですよ。バッティングコーチ変わったとたんにこれですから広沢の責任は重い。
(N902i/FOMA)
28 +
>>17、>>19、>>20、>>21
そうそうこの議論の流れ!これは一切、的を外していない。
脇役系の必要性。
脇役系は守備も上手い。
つまり守備バランスも上がる。
ダル=エース級
グリン=たまたま調子が抜群の投手。
岡田野球を反面教師にすればいい。
打線好調という時期はシーズンで1〜2ヵ月だけだからこそ。
そうそうこの議論の流れ!これは一切、的を外していない。
脇役系の必要性。
脇役系は守備も上手い。
つまり守備バランスも上がる。
ダル=エース級
グリン=たまたま調子が抜群の投手。
岡田野球を反面教師にすればいい。
打線好調という時期はシーズンで1〜2ヵ月だけだからこそ。
(N901iS/FOMA)
30 +
いかに一年中、甲子園で左打者が、浜風と喧嘩しているようなオーダーか、これにより気付いてほしい。
偶発的な本塁打や連打は『打線好調時』しか頼りない。
例えば今季、投手全員が抜群でも、今日のような試合が続いていた。
元浪速さん、虎りゃさん、豊虎さん、悪い虎さん、あなた達はそこに一貫性を持ち続ければもうすぐ知恵の輪を解けれると思う。
投手が7割も支配しているという事を原型に考えたら正しい理論は作れる。
偶発的な本塁打や連打は『打線好調時』しか頼りない。
例えば今季、投手全員が抜群でも、今日のような試合が続いていた。
元浪速さん、虎りゃさん、豊虎さん、悪い虎さん、あなた達はそこに一貫性を持ち続ければもうすぐ知恵の輪を解けれると思う。
投手が7割も支配しているという事を原型に考えたら正しい理論は作れる。
(N901iS/FOMA)
35 元浪速人
脇役を使ってないと感じるのは、使い方が変だと思う。脇役の交替に脇役を当てたりする事もあるが、何か違うのかと思ったりも。今日のシーツの場面こそ、脇役の方が適してて、代打を出してバントしても、シーツも納得で下がれ、明日また頑張ってくれよでいいかと?3番を打てるシーツを7番で使うのは構わない、でもあの場面は、少ないチャンス打線は下位打線に向いシーツは当たってない。ランナーを進め単打でも同点にできる状況作りが必要だと、本当に勝負かけたイニングなら、シーツの所から代打攻勢(バント、エンドラン、打つ、四球)をかければ良かったんじゃなぁーい?
(N901iS/FOMA)
37 元浪速人
>>36ですよねぇ、岡田は4番が一人、3番二人、5番が二人おると思うから、おかしくなるんじゃないかなぁ、林金今、以外は脇を固める人になっているんだから、状況に合わないなら、代えてやるのも、選手に配慮した使い方だと思う。岡田自身、入団した時から、脇役やってないから、分からないのかな?
(N901iS/FOMA)
38 カークランド
桜井は間違いなくシーツより打つだろ
秀太だって試合前の打撃練習毎回すごいのにねえ。鳥谷よりうちそうだけどなあ
まったく岡田と正田はなにを見てるんだか。ちなみにスタメン決定等は広澤絡んでませんよ、ブログで言ってましたもん
秀太だって試合前の打撃練習毎回すごいのにねえ。鳥谷よりうちそうだけどなあ
まったく岡田と正田はなにを見てるんだか。ちなみにスタメン決定等は広澤絡んでませんよ、ブログで言ってましたもん
(PC)
40 カート
岡田さん
シーツにバントも考えたみたいやけど、3人でヒット1本を賭けるしかなかったと…。
バントさせて2人でヒットなり犠牲フライなり賭けてもいいのでは?
1点1点取りに行けばいいのになぁ
シーツにバントも考えたみたいやけど、3人でヒット1本を賭けるしかなかったと…。
バントさせて2人でヒットなり犠牲フライなり賭けてもいいのでは?
(W41CA/au)
41 虎りゃ
あの場面、3人でヒット一本出ても一点も入るかな?2塁今岡、1塁檜山。2塁打出ても1点の可能性。下手すりゃヒット2本出ても1点かも。確率論からすれば1塁檜山に秀太に代走、アンディにバント、1アウト2.3塁にすればヒットなら2点、犠牲フライで1点でなお3塁ってことも。秀太なんかそのためにおるんじゃー。
なーんてことはいうまでもなくみんな考えつきますよねぇ。
なぜそんなあたりまえのことをこんなとこでプロの首脳陣に言わないとあかんのやぁ・・。
それとも結果論だという人もいるのだろうか?
もちろんアンディヒット打てば喜ぶけど、もしアンディ、バントしてそのあと打てなくても、誰も采配には文句言わないよね。
岡田があそこでアンディヒットが出たら采配的中で仰木のようにマジックと言われたい?
でもたぶん仰木は打者の調子や相手ピッチャーの調子、状況などある程度それが起こる確率が高いと思われる場合に行ったから、よく采配的中したし、マジックって呼ばれたと思うんだけど、そのへんわかってるんだろうか。
長文すいません。
悔しくて、言わずにはおれませんでした。
なーんてことはいうまでもなくみんな考えつきますよねぇ。
なぜそんなあたりまえのことをこんなとこでプロの首脳陣に言わないとあかんのやぁ・・。
それとも結果論だという人もいるのだろうか?
もちろんアンディヒット打てば喜ぶけど、もしアンディ、バントしてそのあと打てなくても、誰も采配には文句言わないよね。
岡田があそこでアンディヒットが出たら采配的中で仰木のようにマジックと言われたい?
でもたぶん仰木は打者の調子や相手ピッチャーの調子、状況などある程度それが起こる確率が高いと思われる場合に行ったから、よく采配的中したし、マジックって呼ばれたと思うんだけど、そのへんわかってるんだろうか。
長文すいません。
悔しくて、言わずにはおれませんでした。
(N902iS/FOMA)
42 +
「あと1本がな。」
「もう少し打ってやらな」と選手に責任転嫁してたら、なかなか岡田監督は気付けない。
ちょい今日の試合とはそれるが単純な統計学。
まず安打で出塁。
次も安打で2連打。
仮に1・2塁とする。
さて、プロ野球史の平均チーム打率が仮に258としたら、次に3連打する確率は高いでしょうか?
という簡単な確率の問題。
答えは当然低い。
ようは、連打は当てにならず、おまけでしかない。
四球は記録こそ違うが安打と同じ。
その四球で出た走者が仮に気持ち半歩リードを大きく取り、さらに小回り走塁をみっちり練習したら、四球が二塁打にも三塁打にも、『塁上で変更』できる。
つまり、赤星なら絶好調のダルビッシュ相手でも、まずは打席で二塁打も狙えるし、四球⇒盗塁でも二塁打が狙える。
さらに単打⇒盗塁⇒赤星の足だからの三進セーフ⇒赤星の足だからの浅い儀飛でホーム生還⇒4塁打!!
大胆な発想だが理屈では、ソロ本塁打と同じ事だ。
脇役系が最低3人〜最高4人居れば、それを『5安打10得点の打線、10安打無失点の守備』…とでも言っておこう。
「もう少し打ってやらな」と選手に責任転嫁してたら、なかなか岡田監督は気付けない。
ちょい今日の試合とはそれるが単純な統計学。
まず安打で出塁。
次も安打で2連打。
仮に1・2塁とする。
さて、プロ野球史の平均チーム打率が仮に258としたら、次に3連打する確率は高いでしょうか?
という簡単な確率の問題。
答えは当然低い。
ようは、連打は当てにならず、おまけでしかない。
四球は記録こそ違うが安打と同じ。
その四球で出た走者が仮に気持ち半歩リードを大きく取り、さらに小回り走塁をみっちり練習したら、四球が二塁打にも三塁打にも、『塁上で変更』できる。
つまり、赤星なら絶好調のダルビッシュ相手でも、まずは打席で二塁打も狙えるし、四球⇒盗塁でも二塁打が狙える。
さらに単打⇒盗塁⇒赤星の足だからの三進セーフ⇒赤星の足だからの浅い儀飛でホーム生還⇒4塁打!!
大胆な発想だが理屈では、ソロ本塁打と同じ事だ。
脇役系が最低3人〜最高4人居れば、それを『5安打10得点の打線、10安打無失点の守備』…とでも言っておこう。
(N901iS/FOMA)
45 カツノリ
>>43
頭を使わない野球ほどつまらないものはないですよ
今大学でショートやってますが、監督から守備中も相手チームの攻撃の仕方をよく見ておけ
と常に言われます
相手にされて嫌だった攻めを次自分達も出来るように覚えなあかん、が監督の持論です
対戦した某大学はセーフティやスチールを駆使した攻め、またある大学はデータを重視した、いわゆる“穴”狙いの打撃をしてきたり
守ってる側としては実に嫌なもんです
ただ自分達がそれをできた時に何とも言えぬ達成感、喜びを感じられます
阪神は、選手個人の打開策に期待できない今だからこそ、ベンチのサイン待ちではなく選手自身も新しいスタイルの攻め方をしてみたら面白いと思います
考え方を少し変えただけでもそれが後にかなりプラスになることもありますし
頭を使わない野球ほどつまらないものはないですよ
今大学でショートやってますが、監督から守備中も相手チームの攻撃の仕方をよく見ておけ
相手にされて嫌だった攻めを次自分達も出来るように覚えなあかん、が監督の持論です
対戦した某大学はセーフティやスチールを駆使した攻め、またある大学はデータを重視した、いわゆる“穴”狙いの打撃をしてきたり
守ってる側としては実に嫌なもんです
ただ自分達がそれをできた時に何とも言えぬ達成感、喜びを感じられます
阪神は、選手個人の打開策に期待できない今だからこそ、ベンチのサイン待ちではなく選手自身も新しいスタイルの攻め方をしてみたら面白いと思います
考え方を少し変えただけでもそれが後にかなりプラスになることもありますし
(W41T/au)
46 +
卓上の空論じゃなくて、当たり前の事。
プロ野球が昨年始まったなら過去1年の統計にすぎなく卓上の空論になるが、長いプロ野球史の統計。
強いチームの傾向、前評判より弱いチームの傾向。
行うが難し以前に、言うがやすしすらできてない岡田ブレインの状態…
主観と客観の温度差と思うからお互い尊重しとこう。
プロ野球が昨年始まったなら過去1年の統計にすぎなく卓上の空論になるが、長いプロ野球史の統計。
強いチームの傾向、前評判より弱いチームの傾向。
行うが難し以前に、言うがやすしすらできてない岡田ブレインの状態…
主観と客観の温度差と思うからお互い尊重しとこう。
(N901iS/FOMA)
48 卓上しょうゆ
いい悪いはともかく、そういうベンチワークがでけへんのが、タイガースの伝統ちゃうの?
言ってる事はごく当たり前の事で、そんな長文にせんでもわかる、もっと簡潔に書いてほしいけど、だったら、なんでタイガースファン?昔から見てたら、とっくに思想が合わんチームやで。
言ってる事はごく当たり前の事で、そんな長文にせんでもわかる、もっと簡潔に書いてほしいけど、だったら、なんでタイガースファン?昔から見てたら、とっくに思想が合わんチームやで。
(SH902i/FOMA)
49 +
ん?
ステハンならなんとでも言えるからなぁ。
長文ネタは単なるアゲ足を取りたいだけやろ。
仮に就任してほとんどAクラスの監督が阪神の監督になれば、どんな野球でもほとんどのファンが喜ぶだろう。
そこで伝統がどうとか言うファンは稀。
誰でも勝ちゃそれでいい。パンが美味しくても、脳内でピザという珍味に出会えてないだけ。
ステハンならなんとでも言えるからなぁ。
長文ネタは単なるアゲ足を取りたいだけやろ。
仮に就任してほとんどAクラスの監督が阪神の監督になれば、どんな野球でもほとんどのファンが喜ぶだろう。
そこで伝統がどうとか言うファンは稀。
誰でも勝ちゃそれでいい。パンが美味しくても、脳内でピザという珍味に出会えてないだけ。
(N901iS/FOMA)
60 削除済