1 セカンド16

真弓監督の投手起用

1試合見ただけですが、
できるだけ先発を引っ張っりたいのが前監督との相違点と感じます。
そうなるとブルペンで肩作っても出番なくチームが勝つ試合というのが増えて中継ぎ陣の仕事が減るのは、結局数字残してナンボのプロ野球選手にしたら不満も感じるかも。

先発に勝ち星をつける形で交代させて、中継ぎにも仕事させて、後ろが締める。それでチーム成績も上がって選手の給料も上がる。
前監督はそこまで留意しながら選手を使ってたように思うのです。
(P906i/FOMA)
2 東牙
できるだけ先発に完投してもらいたかったのは前監督も一緒でしょ。

まだ一試合じゃわからん。
真弓色がでるのは来年以降じゃないかな。
(P906i/FOMA)
3 元浪速人
勝ちもつくが
負けもつくで〜
さじ加減の違いだけで
どちらが良いかは
勝ち数が評価になると思う
(SH705i2/FOMA)
4 ふくぴ
今、先発が長く投げられても夏場にバテると思います。その時まで中継ぎ陣を大事になるべく使わない様にしたいのでしょう。

まぁ打線がいかに点を取ってあげるかがポイントでしょうが… 

(W52SH/au)
5 元浪速人
>>4そうやね〜早く点を取るかやね


早くリードしてないと
引っ張りようも無い

追い抜かないと試合に勝てないのだから
(SH705i2/FOMA)
6 拝見
投手起用では無いのですが、4点差という場面でスタメンをベンチに複数下げるのはどうかと思ってしまうのですが。

いかがでしょうか?
(W54T/au)
7 ひさし
>>6
僕もそれ思いました。
アクシデントならわかるけど、次のイニングに赤星に打順回ってきますしね。満塁ホームランで追い付く点差で9番打者からの攻撃ですから、2人出塁すれば、金本・新井に回って、雰囲気も出たでしょうしね。出塁率の高い赤星はヤクルトも嫌でしょう。

ヤクルトは、4点差からでも『あと1点取ろう』と終盤も盗塁を仕掛けてきましたし。

現地観戦でしたが、今日は采配に勝利への執着心を感じられなかった。正直、能見の乱調より、そこが一番残念でした。
(P906i/FOMA)