超浦和レッドダイヤモンズ掲示板 避難所

過去ログ31607 2022/10/18 0:24

★浦島与太郎
m(_ _)m
日付変わって一昨日が○

因みにかすみ食堂
https://i.imgur.com/Gq3mj7d.jpg
https://i.imgur.com/Zww2hnz.jpg
での昼食


★浦島与太郎
川越まつり
の目玉と言えば夜の曳っかわせですが、川越氷川神社の祭礼のうちの山車巡行という一部?
藩主、松平信綱が氷川神社に神輿、獅子頭、太鼓等を寄進し祭りを盛り上げたのが始まり?だと(370年の歴史も持つ)
県内の祭りだと秩父の夜祭りが有名かと思いますが、川越まつりも10年毎に山車が全て出揃う時は盛大だと(因みに全部で29台です)
山車を使ったスタイルは江戸の天下祭りを起源とし、東京の交通事情や住宅事情等で山車から神輿に移行したのに対し、川越は山車が残った形です
その為一番街等は電線を地中化して電柱を無くすとか(観光地化や道路を拡幅出来ない等も)、祭りの期間中は信号を横から縦向きに変える等努力も
山車も古いのは江戸時代からのモノも有りますが、整備、改修を行って今の姿に(新しいモノは平成作も)
29台のうち3台だけ?が三つ車で残りは四つ車で三つ車の山車は古いモノが多い
川越の山車の特徴は舞台が回り向きを変えられる事で山車同士がすれ違う時や会所の前を通る時、辻で複数の山車が出会った時に向きを変え踊りとお囃子を披露する
(昔は踊りとお囃子を競って釣られた方が負け?って事で道を譲らなければならないと言われたけど、そんな事は無いらしい)
江戸の山車は城内に入る為に門を潜らなければならず高さに制限が(なので川越の山車も競り上がり式の三段構造に)
山車は上部の人形の名で呼ばれ町の名で呼ばれない?

昨日は最初に龍神の山車(松江町一丁目)を皮切りに24台を見る事が出来ました


★すがりっち
仙台にラーメンマンが加入しとるやんけ✨

https://i.imgur.com/qCRkG49.jpg
※ありすさんどこの海すか??


★ありす
https://i.imgur.com/ZIBO9i0.jpg


★さいたま市緑区いんこ野郎エグゼ
レディース
皇后杯優勝は嬉しいぜ!しょうがねえぜ!


3160831606

掲示板に戻る