超浦和レッドダイヤモンズ掲示板 避難所

過去ログ31632 2022/11/2 21:04

★浦島与太郎
レディース
トップチームと比べる訳じゃないけど、レディースはこんなサッカーを目指しますとか特にクラブから発信?されて来なかった
まあ、監督が代わるタイミングで監督がこんなサッカーをってな話はその都度って感じかな
だから?レディースを見続ける事でこんなチーム作りをしてこんなサッカーをしたいんだって感じ取るというか
レイナスからの移管した当初は移籍加入等で選手を補うとか、東京の隣県という立地で地方から進学で上京する選手の受け入れ先として選手を集める等
当然、トップチーム(レッズ)の傘下という経営母体がサッカーする上で選手は安心して加入する事が出来るという
それがレッズランドの整備で練習環境が良くなり、より選手を集め易くなるという
そんな中で下部組織にも選手が集まり易くなり自前の選手が育ち始めてユース育ちの選手が増える事に
昔?はベレーザが自前で下部組織の選手を集め育て上に供給するのが専売特許?みたいな感じでメニーナに行けなかった娘がうちや千葉とかに流れる感じだったけど、クラブ毎に集まる選手に特色?みたいなモノが
(当然、他にも地理的条件でメニーナに行けない娘も居るけど)
何時しかレディースの選手構成がユース育ちの選手が増える形に
ベレーザは技術優先で細かく繋ぐサッカーというイメージ(伝統?)
そして、技術に裏打ちされた自信に満ちたプレイスタイル
うちは、技術と共に速さや強さ(高さ)が特徴?というか
千葉はチームの為に献身的なプレイが出来るフィジカルを備えた選手って感じ?
そんな感じのサッカーのチーム毎のカラーっていうかイメージが何となく
(個人的な印象なので違うって感じる人がいるかもだけど)
そんなチームカラー同士のプライドを賭けたブツカリ合いの醍醐味みたいな


★浦島与太郎
トップチーム
監督
事実上の解任だとか
選手同様、監督だって代えて行かなきゃならないと思うので反対ではない
だけど、次の監督が誰になるのかで意味合いがかなり違ってしまうだろうと
時代によってサッカーのスタイルも変わるだろうから相応しい監督が必要だろう
だけど、クラブとして芯となるどんなサッカーを思考するのかという指針(理念?)だったり所属する選手に求める事はブレないで貰いたいと
だから、監督の選考は間違えないようにって
間違えると、また新たな3年計画なんて事になって積み重ねが出来ない


★浦島与太郎
遠藤と塩越
同い年でユース育ちで誕生日も近い仲良し
なかなか無い事かと
他に松本(仙台)と木ア(広島)が同期だけど別々のチームに
二人とも誕生日おめ!🎁🎂🎉
👏
栗島と上野も同い年のユース育ちだけど、上野は千葉経由で移籍加入という

二組ともライバルじゃないけど切磋琢磨して活躍して貰いたいと


★JR浦和駅ペニスマンエグゼ
レディース
皇后杯優勝は嬉しいぜ!たまらんぜ!


★浦島与太郎
レディース
すがるさんの解析(分析?)には唸らされ楽しませて頂きました

私の中で実は葛藤というかジレンマみたいなモノが有りまして
世代交代について度々発言?してますが、ホントは保守的なのが実情でして、結果を出している布陣だったり選手個々のポジションをあまり弄って欲しくないという何とも...
だから、塩越の器用方法もボランチではなく前目で使って欲しいと
反面、ボランチには高さや強さを求める発言もしてました
塩越をボランチで使うって事は凄く攻撃的なボランチって印象で柴田が相方だから可能なのだと
柴田と栗島のボランチは守備面では安定して安心だけど、塩越の方が攻撃面では上なのかと
(それでも、柴田と栗島のコンビはお互いにフォローしながら時に攻撃参加する面は有った)
塩越と柴田だとどちらかと言うと役割分担が予め決まってるというか
勿論、怪我人の影響で監督が適正等を考慮しての事だと思うのですが
ヤンなでと言われた選手達も三十路だったりアラサーになりベテランの域に
当然、ポスト菅澤だったり、ポスト池田だったり、柴田にしても長船にしても次の世代に出て来て貰わなくてはならないんですが、単に年齢で評価出来ないのは安藤の姿を見れば明らかなように
だから、若手には期待と共に苦言も
ベテランが衰えてポジションを奪うのではなく、若さと勢いでベテランを凌駕して欲しいと


3163331631

掲示板に戻る