超浦和レッドダイヤモンズ掲示板 避難所

過去ログ31689 2022/12/15 23:33

★浦島与太郎
長いので分けました
続き
千葉6
皇后杯はWEの千葉となでしこ1部の鴨川で2(地域代表は無し)
大学は帝京平成大(関東2)の1
U18は千葉の下部組織(関東2)の1
高校は暁星国際(関東7)の1
U15はU18同様千葉の下部組織(関東8)で1
5つのカテゴリー全てから出場ですが、皇后杯は地域代表無し
群馬4
皇后杯はなでしこ1部のバニーズの1と地域代表で東洋大(関東1)の1で2
大学は東洋大(関東1)が重複で1
高校が前橋育英(関東5)の1
合計4ですが、U18とU15が有りません
茨木2
皇后杯は地域代表で筑波大(関東6)の1
高校は霞ヶ浦高(関東6)で1
筑波大は皇后杯に地域代表で出場ですが、大学の方は出場ならず
栃木1
U15で栃木レディース(関東7)の1だけ
栃木レディースは過去に選手の不祥事でトップチームは解散だったかと
山梨3
皇后杯は地域代表でふじざくら(関東7)の1
大学は山梨学院大(関東3)の1
高校は日本航空高(関東2)

高校のチームはある程度数は揃うと思うのですが、クラブチームの下部組織(U18)や中学生年代は環境が難しい(厳しい)面が有るのかなと
関東は1都6県+山梨なので首都圏?


★浦島与太郎
女子サッカー
昨夜の続きっていうか都道府県別?なんだけど、取り敢えず身近で最も多い関東47の奪い合い?から
皇后杯(18)大学(7+1)U18(5)高校(7)U15(9)
東京10
皇后杯はWEリーグのベレーザとなでしこ1部の世田谷に地域代表で早大(関東2)で3
大学は重複で早大(関東4)と日大(関東8)で2
U18はベレーザの下部組織のメニーナ(関東1)で1
高校は十文字(関東1)と修徳(関東4)で2
U15はU18に続いてメニーナ(関東2)と世田谷の下部組織(関東6)で2
5つのカテゴリー全てに出場かつWEとなでしこ1部のチームも有ってバランス良くも数も多い
神奈川11
皇后杯はWEのノジマになでしこ1部の横浜(ニッパツ)と日体大(大学と別?)と地域代表でSEISA湘南は星槎国際高関連?(関東4)と東海大(関東5)で5で最多
大学は神大(関東5)と日体大(関東6)で2
U18はノジマの下部組織(関東4)の1
高校は星槎国際(関東3)の1
U15はニッパツの下部組織の横須賀(関東3)とSEISA湘南の下部組織(関東5)で2
合計11は最多で各カテゴリーから出場もバランスが良い
埼玉10
皇后杯はWEの浦和、大宮、ちふれの3と地域代表で東京国際大(関東3)で4
大学は東京国際大(関東7)の1
U18はちふれの下部組織(関東3)
とレディースユース(関東5)の2
高校は無し
U15はレディースJrユース(関東1)とINAC白岡(関東4)と大宮の下部組織(下部9)の3
合計10は東京と並ぶのですが高校から出場が無い点でバランスは(高校よりクラブのユースが充実してるから?)
続く


★浦島与太郎
W杯
いよいよ3決と決勝戦を残すのみに
優勝の行方はアルゼンチンかフランスか?

だけど、3決の日程ってモロッコにはきつくないか?
クロアチアの方が1日間が多い
打ち身や打撲とか軽い筋肉系の怪我なんかの回復に影響しそうだけど


★浦島与太郎
女子サッカー
年末年始はサッカー三昧
とは言え、自分でサッカーをする訳でもなく、観に行ける試合も限られているのですが
一応、皇后杯からU15のカテゴリーで何処の地域がより多く出場チームがってのを比較してみようかと(ホントは都道府県別にしたいけど)
北海道 広大な北海道は全部で8枠
※なでしこ2部に特別な枠は無し
※大学や高校のチームが皇后杯に重複して出場する場合も
皇后杯2枠(うち1チームはなでしこ2部)でWEリーグやなでしこ1部のチーム無し
大学は1、U18も1
高校とU15は共に2
東北(6県)合計で10枠
皇后杯はWEの仙台+1で2枠
大学が2でU18は1
高校は3でU15が2
関東(1都6県+山梨)で最多の47枠
皇后杯はWEが6チームになでしこ1部が5に別枠で7(なでしこ2部は出場出来ず)18枠
大学は7+前回優勝校の枠が1で8
高校が7でU15は9
北信越5県で11枠
皇后杯は長野と新潟の2チームと地域枠が1で合わせて3
大学が2でU18は1
高校は3でU15が2
東海4県は17枠
皇后杯 なでしこ1部が2で地域枠が4そのうち、なでしこ2部から2チーム 合計6
大学が2でU18は1
高校が3でU15は5
東海は静岡の割合が多し
逆に岐阜は
関西2府4県で20
皇后杯はWEが1でなでしこ1部が3地域枠は2合わせて6
大学が4でU18は2
高校は4+開催地枠?1で5 U15は3
関西は滋賀、奈良、和歌山から出場無し
中国5県 15枠
皇后杯は6枠でWEとなでしこ1部からそれぞれ1と地域枠が4(そのうちなでしこ2部のチームが2)
大学とU18は共に2
高校は3でU15も?2
四国4県で北海道と同じ8枠
皇后杯はなでしこ1部が1と地域枠も1で2
大学とU18は共に1
高校とU15は共に2
九州+沖縄で16枠
皇后杯は3枠でうち1がなでしこ2部のチーム
大学とU18は各2
高校が4でU15は5
なお皇后杯が最多の48チーム出場で大学は24チーム、U18は最も少なく16チーム(これは高校と年代が重複する為?)
高校とU15は各32チーム出場
合計152チーム出場(皇后杯と大学や高校が重複するチームが有るので実際は少し少なくなります)
集計ミス等有りましたらご容赦を


★浦島与太郎
年末年始はサッカー三昧
W杯
アルゼンチン対クロアチアは順当に(とは言ってもクロアチアも前回準優勝チーム)アルゼンチンが決勝に進みましたが、フランス対モロッコはモロッコに波乱?を起こして欲しいと密かに思っています
ホントはクロアチア対モロッコの決勝なんて起こったら面白いだろうなんて思ってましたが、盛り上がったかというとシラケた感じになっていたかもって思うとアルゼンチンの決勝進出は良かったと
さて、フランス対モロッコの結果は如何に?


3169031688

掲示板に戻る