秘密基地へ行こうよ(^o^)/
過去ログ127
2006/12/21 0:11
☆すもすこすこすこすもすもっち壊れかけのsumosuko若いのはこの世に生を受けてからの年数だけで、体やしぐさはすでにジジィだのお茶が似合うだの言われまくっとりますがぁぁ…(;Д;)
年賀状を印刷しようとしたらプリンタが古すぎて新しいコンピュータと繋げない…(T_T)
明日、改めて古いパソから作成するために年賀ソフトを買いに行ってきます(T_T)
母はキレ気味だし…じゃあ年賀のすべてを私に任せるナァー!!!!ヽ(*`Д´)ノ
2006/12/21(木)0:11
☆けんぽ梨100票もあったら?(^^;)昨日の世論調査の結果は、票数が約2倍ということだったので、31票の邦楽が多かったんでしょう、多分?!
もしも、31票が洋楽だったとすると、邦楽はその2倍の60票台、投票総数90超って、まさかそんな・・・(@_@)
いや、正直にいうと、そのくらいあってもいいと思うんですが、多過ぎでしょうか?
すもすこさん、中耳炎が快方に向かってよかったですね♪
それにしても、若いってイイなぁ(^o^)/
2006/12/20(水)22:39
☆すもすこ(すもっち)中耳炎少しだけ良くなりつつ・・・さ、さんべりーなさん、トラックを運転なさるんですかぁ!?(゜□゜;
す、すげぇ!!
そりゃ、トラックでも滑りますって(^^;
雪恐いですよね(><)
私の仕事場はガーデンプレイス付近なので、雪降ったら積もる積もる。月曜日(18日)、仕事場の近くの畑は真っ白でした(笑)
けんぽさん、私の生まれ年の頃からすでにCDは普及してたんですね☆平成に入ってからかと思ってました(^^;;
自動で針をおろして自動でもどるプレーヤー、なんかテレビで見たことあります!
世論調査は私も結果聞いてなかったですけど、邦楽が勝ってましたよね?(^^;
2006/12/19(火)22:38
☆けんぽ梨ステレオ「蓄音機」は手回しのゼンマイ式、次は「電蓄(電気蓄音機)」。
そして、“レコードプレーヤー・AMチューナー・アンプ・スピーカー”が一体になった、今のコンポの基本になる「ステレオ」が出てくるんですが・・・
(その後、チューナーにFMが付いて、更にカセットテープデッキが付いて、CDコンポの前の形になります)
もっとも、その間の一時期、セパレートタイプのステレオが流行ったことがあって、マニアは、レコードプレーヤーはA社、チューナーはB社、アンプはC社などとバラバラに買って、自分の好みの音を作っていた…というような時期もありましたっけ・・・
う〜ん、しかし、いつの間にかレコードを知らない世代の人達が現れたんですね!
ちなみに、私が持っている一番新しいレコードは、昭和59年発売のLPですが、その頃には、既にCDもかなり普及していましたからねぇ(^_^;)
おしゃ本世論調査、結果は一部しか聴けませんでしたが、31票は邦楽でした?
さんべりーなさん、お疲れ様ですm(__)m
トラックは怖いですよね!
空でも怖い、荷物を積み過ぎても怖い・・・(>_<)
ボタンを押せば、自動的にアームがスタートして所定の位置に針を下ろし、曲が終わると元のところに戻って来るプレーヤーもありましたが、私は手動式が結構好きでした(^^ゞ
2006/12/19(火)20:36