秘密基地へ行こうよ(^o^)/
過去ログ351
2008/1/31 19:31
☆けんぽ梨お疲れ様です> 今日は早朝5時過ぎから23分間だけと16時から21時まで
確か、すもすこさんは自宅からの通勤ですよね?
それで、僅か23分間のために早朝出勤されたんですか?!しかも次の勤務は16時から・・・
うわっ、大変だ〜〜〜(´・ω・`)
競馬はYPCさんのジャンルですので、良いアドバイスが貰えると思います☆
頑張ってください♪
2008/1/31(木)19:31
☆すもすこ多忙スケジュール今日は早朝5時過ぎから23分間だけと16時から21時まで仕事でした
明日は5時から9時まで仕事です(笑
楽しいからなんとかがんばってまふ

すっかり生活が昼と夜逆転だ


最近、店長の影響で競馬やってます
デカいの当てたいなぁ


2008/1/31(木)0:42
☆けんぽ梨電話線アンテナ?ノエルさん、イブさんの経過が順調だそうで何よりです。
どうかお大事に!
黒電話は現役ではありませんが、我が家にもありますよ(^^ゞ
かなり原始的な仕組みですが、結構感度はいいんですよね♪
で、私がゲルマニウムラジオを作った当時はまだ電話はなかったので、アンテナはもっぱら電灯線でした。
今でいうコンセントの片方だけに100PF程度の容量のコンデンサ内臓のプラグを挿して、一方の端をラジオのアンテナ端子に繋ぐというやり方。
つまりは電柱の上の電線がアンテナになるわけですね。
同じように、空中高く張られた電話線もまた立派なアンテナとなるのです。
ちなみに、今でもコンセントに繋いだ電気製品の近くや、電話機の近くにラジオを持って行くと感度がアップしますよ♪
ただ器具によって(例えばテレビ)は、ノイズが入ってダメなものがあったり、電話の場合、実際にどこかから掛かって来ると、やっぱりノイズが入りますが…(^_^;)
2008/1/30(水)23:17
☆ほんだべるを黒電話YPCさん、どうもです(^-^ヾ
ところで、YPCさん宅は黒電話現役なんですね。私の家にも引退はしましたが黒電話あります。
現役時代は玄関に置いてありました。
ところで、ダイヤルする時は「指止め」に当たるまで回しますね。
中学校の時にラジオに興味を持った頃、電池のいらないゲルマニュウムラジオを購入。
アンテナ端子を「指止め」の金具に当てると聴くことができました。
ノエルさん、イブさんの手術無事終えられたそうで、安心しました。
お大事になさってください。
2008/1/30(水)21:21