申たん♪軍団で委員会
過去ログ42
2008/1/18 19:13
▼申たん♪それにしても成宜軍は独特な味わいを出してくれますね。
さすが張純さん。達観の具合が違う(笑)
馬鉄さんは確か仙狐でも謀叛常連の人物でした。一時期はかなりの人数の派閥を率いていたはずですが、時空閉鎖でずいぶん離散したのかな。
まぁ予想通りの動きなので驚きません。
謀叛陣営で残るのは関羽ぐらいじゃないかと思います。
さて本日の方針ですが、兵を洛陽まで退いて黄蓋を誘い出す作戦とかで将軍板では話しが詰められてます。
誘い出すって…黄蓋のどこにそんな戦力が残っているのか…(苦笑)残り三軍まで突っ込んで来るような無理をする理由がまずわからない。
赤鴉はレベルが高いと聞いていましたが、私にはホントに理解不能なことばかりですf^_^;
1/18 19:13
▼怜悧謀叛ではなく旗揚げでここまで強くなってるので、君主経験も豊富で名の知れた熟練君主なのかな。
NNは見覚えあるけど、十日ほどいた前シナか、引退前の大昔に会ったのか覚えて無い。
軍団個々の潜在力の高さは、初期君主の軍団よりは、選べる分有利なのかも?
まぁ、ウチの軍団も文句無い位に強いと思いますので、恐れる事は無し。
謀略集中さえ無くなればね。
それにしても、節操無い馬鉄の謀叛にはあきれるなぁ。
ただでさえ少ない都市数の孫権から謀叛ってどういう神経なのか。
孫権延命の禁じ手だったりして?
討伐隊に志願したい所だけど、生憎隣接してないし‥
1/18 13:22
▼申たん♪軍師>勝ったのでOKですよ(^-^)
まぁ反間の撃ち合いが逆の目に出ていたら、間違いなく洛陽は炎上してました(苦笑)掛値なし真っすぐ正攻法の攻めといい、それに従う各軍の戦意の高さといい、勝ってなお黄蓋恐るべし。と言わねばなりませんf^_^;
曹操が苦戦している理由がわかりましたね。
1/18 9:29
▼こーやん了解です昨日は仕事終わって駆け込みアウト☆
失礼しました、でも勝って良かった
f^_^;
1/18 8:21
▼申たん♪そういうことです(^-^)
まぁ0突は君主のプレイスタイルによって相当頻度が変わります。
今回の君主さんは頻度の少ない方ですね。
通常の采配も軍団戦回数や勝数からなるべく公平を目指すタイプのようです。
兵科や戦術スキルの確認はしない。
不利になった戦争は粘ることなく切り上げが早い。
方針の転換も早く、外交縛りの状態を嫌う。
こういう君主ごとの傾向をしっかり記憶して置くと良いですね。君主をやるようなプレイヤーはあまり多くありませんから、例えば十人の君主プレイヤー情報があればそれだけ全体の流れが読み易くなります。これに陣営政治によく参画する常連プレイヤーの観察もしてデータを取る。
敵陣営もよくよく見てるとわかりますけど、やはり同陣営の時に得る情報は精度が高いですね。
先を見通す洞察力というのは、魔法でもなんでもない。そういう個人傾向データの蓄積と経験、システムへの飽くなき探究心が全てなんです。
1/17 18:54