申たん♪軍団で委員会

過去ログ6 2007/12/30 22:41

▼怜悧
とりあえず、僕は下記のプランで知力MAXから戦術生産と馬術による兵科生産をするつもりですが、いかんせん若造で…(笑

とりあえず、スキル生産は、年齢に比例して良い(高い)スキルが生産できるらしいよ。

あと、隙あれば参謀の椅子も狙ってるので、そこんとこヨロシクッ!!


暗イ夜道トカ差出人不明ノ贈リ物ニハ気ヲツケロ!
12/30 22:41

▼怜悧
能力がフルマックスで手持ちスキルが一杯の時は自動鍛錬も出来ないと記憶してましたが、間違いでしたか…
蔵のスキル消滅も記憶より早くなってるようで、最近は軍団内のスキルが溢れて終盤は、空いた蔵の取り合いで、スキルで一杯の人は鍛錬が出来ないなんて閉塞状況も無いのかな?

とりあえず言いたい事は、特定の能力をMAXにした後、すぐに別の能力を上げるのではなく、暫くは能力MAXだけど、あえて鍛錬してスキルの生産に励んで貰う。
これで能力上げは多少セーブできると思います。

無論、各役職との兼ね合いもあるので最終的には個々の判断ですが、終盤まで能力上げに余裕を持たせていれば、最後まで効率よく鍛錬できると思います。

ここまで鍛錬にこだわるのは、鍛錬後にランダム発生するイベントこそ重要だと思うからです。
能力の上限が上がるイベントはかなり美味しいし、兵・錬度の増強なんかも無いよりはあったほうが良い。
能力アップの余地を持って終盤に挑めば、外交封鎖で軍師にしか楽しみがなくなったとしても、多少のガス抜きにはなります。

あと、戦争は乱数がかなりかかってると思うので、僕個人としては兵力・戦場に適した兵科・忠誠・提言合わせくらいが最低限、武将個々の能力や役職戦なんかはほとんど運だと思います。
ただ、参謀戦は運で割り切るには惜しい効果を発揮できるので、まずは能力の底上げより、戦術スキル、そして反計スキルの生産・充実をと提案しました。

予断ですが、昔、張任をナリ将軍した時に、武力MAXが60代で、当時の副将と比べてあきらかに攻防値に差がありました。
よって将軍・副将の武力・防御はある程度必要かもしれません。
12/30 22:29

▼こーやん
うわ〜
勉強になります、いろいろ読み返して覚えていきます、有難うございます。m(__)m
12/30 21:18

▼申たん♪
意図的に鍛練しなくても今は自動鍛練されます(^-^)能力もスキルも勝手に上がるんです(笑)

つまりスキル飽和を抑える手立ては効率的な消費以外にない。具体的には軍師職(一陣営の軍師は8人までで、昇格条件を満たした参謀でも必ずなれるわけではありません。8人揃っている場合は降格待ちになります)の獲得。と戦争機会を増やすこと。スキルの消却(蔵入から全く手付かずのスキルは四日で消滅します)に尽きるわけです。


軍師・参謀職というのは陣営と軍団における官僚のような性格を持っています。軍団や陣営のためにいかに働くか?というのがテーマになります。
役に立てれば立つほど報酬(獲得名声)も大きくなります。

いざとなれば独自の権限(独断軍事、謀叛、離反・臣従、軍団員解雇)を持っている将軍職は領地を持たない諸侯(大名)という感じですね。

君主に準じる権限が与えられる代わりに、、あまり儲かりません(苦笑)

三役(先鋒、遊撃、補給)より若干良いくらいですが、将軍頭目というのはオリジナル武将ではなかなかなれませんからね。基本史実武将で選択することが多い。
消費名声で3000オーバー(スタート名声は三分の一の1000)の史実将軍はぶっちゃけトントンか赤字です(笑)

申耽は消費900ちょっとなので儲ける予定ですけどね(笑)
12/30 21:05

▼こーやん
能力上げのセーブ?
能力は周りの武将次第で伸びが違うんですよね。後から追っかける方がいい場合の能力とか?(?_?)曹操の軍師団は知力が高いので私はつい焦ってしまいます。(T_T)
12/30 19:16

75

掲示板に戻る