申たん♪軍団で委員会

過去ログ64 2008/2/1 19:38

▼こーやん
なるほど〜
関羽軍と戦ったの今回初めてですよね。士気があまり高くないような感じがしました。

スキルはお互い一杯持ってるんでしょうね。

我が軍は後からゆっくりの方がいいとか、どうせこれから泥沼なんでしょ。

でもそろそろ戦いたいですね。

f^_^;
2/1 19:38

▼怜悧
ちと調べてみました。
馬玩軍
騎兵2584 練度 69
弓兵1145 練度 59

戦争開始時の配置は、
騎兵武力86 スキル :軽騎兵
弓兵武力80 スキル :火矢
天知穣軍団
歩兵 268 練度 58
騎兵 734 練度 47
弓兵1466 練度 57
歩兵武力20 スキル :藤甲兵
騎兵武力16 スキル :突撃兵
弓兵武力92 スキル無

晴れの水上での適性兵科は弓>歩>騎だったかな‥?
朝一ではなく、お昼のデータなので正確とは言えませんが、適性兵科は不適な兵科の二倍前後の力があります。
が、1と5を二倍してみると差がある通り、ある程度の兵数があった上で、生きる適性兵科かなとも思います。
2/1 13:28

▼こーやん
おはようございます
今は仕事ないので休んでおります。

怜悧殿、開戦初日に関して勉強になりました。

今日からとても難しい戦いが続きそうですね。

兵の補充とか、練度が上がんないと、何か昔の日本軍みたいです。

f^_^;
2/1 11:08

▼申たん♪
怜悧さん>そういう考え方は合理的でホントに素晴らしいと思います(^-^)

戦略は君主常連のプレイヤーたちに極められて来た感じがありますが、戦場単位の戦術においてはまだまだ未開の領域があると私が考えるのはそういうことなんです。
だから名君主、名軍師として有名になるプレイヤーは居ても、名将軍と呼ばれる人はほとんど居ない。

さて明日についてですが、戦力値というのは常に相対的なもの。敵のみならず味方の戦力も検討せねばなりません。兵数を上げれば上位軍との戦いになる可能性も上がりますし、二戦目以降の考慮も必要になります。

また兵科を歩兵主体から騎兵主体に変更するだけで戦力値は二倍以上。
全徴を掛けてもこれには及びません。

削減系や反間、天候という不確定要素。敵の戦略。味方陣営の状態。自軍の状態。総合的に判断してもやはりバクチは難しいところf^_^;

敵も味方もあっと驚く軍装で戦うのは大好きなんですけどね(笑)
2/1 1:12

▼怜悧
軍師殿、お大事に♪

軍令遅くて軍備が忘れそうなら、その旨断って、練・徴バランスよくやっておけば良いと思いますよ。
特に、開戦初日は謀略反間が多いので、せっかく兵科変更しても無駄になってしまう事が恐ろしい‥

ところで、自分兵数少ないけど、兵科変更より徴兵の方が良かったかも?
しかも明日の兵削りでさらに減りそうで‥
場合によっては、兵変よりも徴兵した方が増強出来る事もあると思います。
そうした場合、騎兵兵科スキルの発動無くなるのかが心配ですが‥。

出来れば、戦地を可能な限り選び、兵科変更少なくしていきたい所。
1/31 23:47

6563

掲示板に戻る