申たん♪軍団で委員会

過去ログ88 2008/2/25 21:42

▼申たん♪
いろいろな思いがありますが、お別れの言葉は明日にします。

まずは統一を。
2/25 21:42

▼こーやん
(^O^)
中〇誠ですか〜

私の盟友の御師匠さんですな。
f^_^;

私は博多なのでお相手の方と子供の頃よく指しましたよ。

小中学生で二段もあると相手居ませんね、いつかお手合わせお願いします、得意技は三間飛車です。
(^_-)-☆
2/24 22:47

▼申たん♪
彼女も参加していたり、夫婦でやっている方もいらっしゃいますよ(^-^)

なかなか知らない人には理解されませんからね(苦笑)私の場合は「ごめん明日戦争だから」とか「今から軍議」でだいぶ通用するようになりましたけど(笑)呆れられてますね。同僚からも「将軍」と呼ばれたりf^_^;

私の場合は子供の頃熱中していた将棋の影響が大きいです。特に戦略を考える時には。
宮城と言えば中原誠で(後年のスキャンダルでも有名ですが(笑))、小中と後援会にも入ってました。正式に免状もらったことはないけど、中学生の時でアマ二段くらいは行ってたかな。今は全然ダメですけど(-.-;)

囲碁は周囲に相手が居なくて覚えるところまで行きませんでしたf^_^;

将棋囲碁をやってた人はだいたい麻雀に行くか、ゲームならコーエー系のシュミレーションに行くかという人が多いですね。歴史好きな人も多い(^-^)
2/24 21:29

▼こーやん
なるほど
三つ巴で3コウ無勝負、て感じですね。
(^O^)

その元カレには私も敬意を抱いてます。

二人で一緒にやれば良かったのに〜

君主同士だとまずいけど
f^_^;

昔、私に三国志読めと言った盟友は将棋の棋士です、仙台出身です。

囲碁の棋士は週に一回くらい会ってますよ、ゲーム好きが多いですね。

(^O^)
2/24 14:34

▼申たん♪
局地的戦術上ではたまに見られますね。
特に蜀のような回廊型の地勢、複雑な地形の絡みがあるところで取り合いになると非常に戦いが長期化する傾向がありますね。蜀は鬼門、河北は帝王の地というのが私の持論なんです。

盟友は囲碁ですよ(^-^)
これは千日手っぽいけど囲碁のほうが近い表現あるよね?と私が尋ねたら、「三コウだ」と教えてくれました(^-^)

えっと、軍師の余談については、非常に珍しい話ですね(笑)東北はゴクサー少ないですからf^_^;
しかしその女の子にとっては困った彼氏だったのかもしれないけど、この世界では英雄かもしれない(笑)
リアルとの両立というのは常に私たちの課題です。ですから「二ヶ月間君主をやる!」という気構えがある人というのはまず尊重されないといけないと思います。やはり将軍や軍師とは全然違うものですから。尊重しつつ良い方向に導いて行けるのが良臣の条件だと言えます。
時々褒めたり、怒らせたりしながらね(^-^)
2/24 12:34

8987

掲示板に戻る