22 無名さん
917: 代打名無し@実況は野球ch板で (ワッチョイ 9f51-9J/J [125.2.131.134])[sage] 投稿日:2017/05/30(火) 02:23:31.30 ID:pdqeV+Bt0
>>712
これ興味深いのは『2017年4月号(3月2日発売)をもちまして休刊』の部分
通常雑誌の休刊を告知する場合は「次号をもって」または誌面内で「本号をもって」が常識
これは読者や書店以上に版元には取次との口座関係の問題があるため
それが今になって急に休刊を発表するということは…
考えられるケースは2つだけ
ひとつは外注の編プロと揉めたか(これは高校野球誌も同時休刊ということから考え難い)
もうひとつのケースは
発売後3か月近く経っているということはこの号の返本もほぼ返ってきてる時期
つまり3月2日発売ということも併せて考えると、
元々売れ行きは悪かったが雑誌の性格上例年はこの時期の号には必ずあるであろう
シーズン開幕特需(新人や期待の若手特集)を当て込んで発行したものの
例年になく“想像できないほどとんでもなく”売れ行きが悪く返本が酷すぎて
急遽社内で問題になったということ
いくら新聞が不況業種といっても日刊スポーツは朝日系列の全国紙
そこが高校野球誌をやめたり取次に不義理を働いてまで急遽休刊を決めるとは
よほど酷いことになっていて尚且つ「上がり目ナシ」と結論されたということ
>>712
これ興味深いのは『2017年4月号(3月2日発売)をもちまして休刊』の部分
通常雑誌の休刊を告知する場合は「次号をもって」または誌面内で「本号をもって」が常識
これは読者や書店以上に版元には取次との口座関係の問題があるため
それが今になって急に休刊を発表するということは…
考えられるケースは2つだけ
ひとつは外注の編プロと揉めたか(これは高校野球誌も同時休刊ということから考え難い)
もうひとつのケースは
発売後3か月近く経っているということはこの号の返本もほぼ返ってきてる時期
つまり3月2日発売ということも併せて考えると、
元々売れ行きは悪かったが雑誌の性格上例年はこの時期の号には必ずあるであろう
シーズン開幕特需(新人や期待の若手特集)を当て込んで発行したものの
例年になく“想像できないほどとんでもなく”売れ行きが悪く返本が酷すぎて
急遽社内で問題になったということ
いくら新聞が不況業種といっても日刊スポーツは朝日系列の全国紙
そこが高校野球誌をやめたり取次に不義理を働いてまで急遽休刊を決めるとは
よほど酷いことになっていて尚且つ「上がり目ナシ」と結論されたということ