1 佐々木安奈
女性 14歳

なめなめ

ちんちんなめなめちたいなぁ〜♪
(PC)
9 ブロリー
大雄山線の富士フィルム前に途中下車。ここではどんなものが待っているのでしょう。楽しみですねぇ〜
(PC)
10 廣乗り鉄講座!
まずは乗り鉄入門編ということで、東海道線に乗車し、車では味わえない、鉄道の旅の楽しさを味わってみましょう。

東京駅の9・10番線から毎日運行している、「特急踊り子号」はいくつかの種類があります。
まずは一般的な185系電車を使った「踊り子号」、こちらは昔から走っている車両でありまして、初めての方でも簡単に旅情を感じることが出来ます。
次に相模湾を見渡すことが出来る大きな窓が特徴的な251系使用列車「スーパービュー踊り子号」。こちらは人気度も高く前日ではなかなか切符は取れません。正確な天気予報の発表される、旅行3日前くらいから準備をしておいた方がいいでしょう。
最後は、臨時で運行される「リゾート踊り子」。こちらは伊豆急行線の2100系という車両を使うことが多く、鉄な方にはもちろん、派手な外見から一般の旅行者にも人気の列車となっています。


踊り子号は特急列車。当然特急運賃はかかるわけですが、実は踊り子用の車両に乗車券だけで乗れる列車もあるんですよ。
それが、東京駅7時24分発の伊東行き(521M)の列車で、一般の観光客の方にも結構利用されています。
あと18きっぷシーズンに便利な列車が、東京駅5時20分発の静岡行き(321M)の列車で、この列車も373系という特急形の車両を使っていて非常に乗り得な列車ですよ。
ただ、この列車は私も川崎駅停車中で見た事がありますが、早朝にも関わらず結構な混雑があります。
確実な着席確保をしたいなら、鶴見駅の初電(4時32分発)で東京駅に行き、列車の発着する7番線ホームに急いで行けば、ほぼ着席は保障されることでしょう。

早朝の列車はきついという方には、夜行快速列車という手もあります。
ただ、こちらも人気の列車で一ヶ月前の10時からみどりの窓口で購入しないと夏休みシーズンなどは着席は確保できません。
その代わり席が確保できれば、静岡や名古屋・近畿圏などに容易に行くことが出来乗り鉄の幅も非常に広がりますよ。


これで今回の講習は終わります。皆さんも素晴らしい鉄道の世界をのぞいてみてくださいね!

次回は「東北への鉄道旅行」をテーマとしてやっていきます
(PC)
11 はたn(ry
すまぬが長すぎじゃ。

わらわは高貴ゆえそんなに長くては読む気がうせるぞよ
25文字いないにまとめてたもれ
(PC)
12 鳩さん◆YuM0
>>11
ロリマンコは締まりが良くて気持ちいいです。
21文字
(PC)