1 浜ちゃん

審判の判定

毎年毎年起こる事ですが、審判の誤審は、いいかげんどうにかしてもらいたいものだ。あきらかにセーフであっても断固としてアウトと言い切る審判。見ていてしらけてしまうのは、私だけでしょうか?そして結局は、毎回毎回審判員の技術の向上に努力すると言うだけで、おしまい。ストライク・ボール判定は、しかたないが、ホームランの区別や、フェアーかファウル、などビデオなどで明らかにわかる事は、ビデオ判定を、導入しては、どうかと考えているのは、私だけでしょうか?試合時間が、長くなったらファン離れにつながると言う意見が、あるかもしれないが、誤審で試合が決まってしまう方がもっとファン離れにつながると思う。みなさんの意見は、どうですか?
(N901iC/FOMA)
25 不思議種◆aOAf
>>23氏の言うように、球場にいる観衆への説明があまりにも不十分ですね。実況アナが状況説明できるのに審判が説明できないとは思えないです。
説明が少し長くなってでも詳しい状況説明をしっかりとしてほしいですね

ビデオ判定の前にきっちりと説明できる能力をつけないと、意味がないと思います
(P253i)
26 砂漠の虎
度々すみませんm(__)m
一番の問題解決は審判のレベルアップ。
当然正確なジャッジや観客への説明の質の向上です。
ただ納得出来ないジャッジに対して丁寧に説明されても納得はいきません。

前に自分がレスした通りビデオ判定にも規約を作れば、納得いかないジャッジにビデオ判定を申請=チャレンジとなり、「ここでチャレンジすんな」とか「ナイスタイミング」みたいな感じで新たな楽しみが増えると思います。

昨日は自分も現地応援でしたが、今後どうゆう対応をしてゆくにせよ、お金を出して観に行ってる人を不快な気持ちにさせるのだけはやめて欲しい。
(P901iS/FOMA)
27 とら
審判のレベルアップにも限界がある。だからデジタルにも頼るべき
(SH902i/FOMA)
28 浜ちゃん
アナウンサーが、状況説明できるのは、モニターを、チェックしてるからできるんであって、肉眼であの一瞬の出来事を、バットに当たっていたと言い切れる人は、かなり少ないと思うよ。一番わかってるのは、矢野が自分のカラダにボールが当たってないと言う事と石井啄が、バットにボールが当たった感触が、あるという事。        でも矢野が手を、出す前にコーチが行ってほしかった。
(N901iC/FOMA)