69 虎の子
二死一塁ランナー讀賣の鈴木の時に、一塁に関本がベースで牽制待機してたことに怒ってましたな。
仮に走っても捕手が二塁に送球しなければ盗塁数にカウントされない。みたいなこと何回も言ってました。
走られても二死だし打者に集中しろと。
仮に走っても捕手が二塁に送球しなければ盗塁数にカウントされない。みたいなこと何回も言ってました。
走られても二死だし打者に集中しろと。
(re/au)
71 ひさし
読売戦3戦目(神6ー0巨)のスレ埋まったのでここに書かせてくださいm(__)m
ヒーローは下柳で、兄貴の2本のタイムリーに新井・桜井の連続タイムリーなどの影に隠れてしまいましたが、鳥谷の走塁はホンマに素晴らしいと思った。鳥谷の走塁がこの試合のキーになったんではないでしょうか?
数年前に金本に報道陣を通して怒られてましたが、あれを期に鳥谷の走塁が変わりましたね。盗塁はあまり上手くないけど、ワイルドピッチなんか判断が早いし、すごいうまいと思う。
走塁は、手を抜こうと思えばナンボでも抜けるし、常に100%の成功を求められるし難しい。でも赤星はもちろんのこと、クリーンアップを打つ鳥谷・金本・新井の『走塁技術(足の速さでなくて)の高さ』・『ひとつでも前の塁へ』の意識は確実にチームに浸透すると思う。
4日の試合は、鳥谷の好走塁がなければもっと競った展開でしたでしょうし、球児不在と言う非常事態の中、大差で勝てたのは大きい。
ヒーローは下柳で、兄貴の2本のタイムリーに新井・桜井の連続タイムリーなどの影に隠れてしまいましたが、鳥谷の走塁はホンマに素晴らしいと思った。鳥谷の走塁がこの試合のキーになったんではないでしょうか?
数年前に金本に報道陣を通して怒られてましたが、あれを期に鳥谷の走塁が変わりましたね。盗塁はあまり上手くないけど、ワイルドピッチなんか判断が早いし、すごいうまいと思う。
走塁は、手を抜こうと思えばナンボでも抜けるし、常に100%の成功を求められるし難しい。でも赤星はもちろんのこと、クリーンアップを打つ鳥谷・金本・新井の『走塁技術(足の速さでなくて)の高さ』・『ひとつでも前の塁へ』の意識は確実にチームに浸透すると思う。
4日の試合は、鳥谷の好走塁がなければもっと競った展開でしたでしょうし、球児不在と言う非常事態の中、大差で勝てたのは大きい。
(P906i/FOMA)