1 いすけ

交流戦後のタイガース

交流戦終了時点でセの2位キープ。
ただセ・リーグの全球団がこけたおかげ。
3位の中日までも借金生活。

交流戦後が本当の意味で勝負だと想うんですが…

まず先発は久保、上園、鶴、下柳、フォッサム、安藤で。

上園は絶対、先発向き。安藤は仕方ない(笑)能見も岩田もいない状況で6枚揃える為には…
若手枠でも良いかと思いますが、若手枠は鶴がいるんで…2枠使えないかなぁ…と。
安藤の意地に期待したいです。

スタンリッジは敗戦処理に限りなく近いロングリリーフ要員で。←本来なら外国人枠の選手でなく若手に充てたい枠ですが…
とりあえず今のままのスタンリッジに先発は任せられないので、様子を見る意味でも。

今のメンバーでロングリリーフいけるピッチャーもいないので…(上園を先発に戻すと)

打線は、アニキ復帰まで4番城島はダメですかね?
調子も上がってきたし、捕手は負担の大きいポジションですが4番だからどうなる選手でもないと思うんですが…
良い意味で神経が図太い(笑)
新井さんはちょっと4番だと力を出せてない気がします。
同様に1番鳥谷も、合わせる様なバッティングが目立つ気がします。
何か打順に自分が合わせてる様に見えます。

なので3番に戻して…

1 左 マートン
2 二 平野
3 遊 鳥谷
4 捕 城島
5 三 新井
6 一 ブラゼル
7 右 桜井・林
8 中 藤川俊
9 ピッチャー

こんな感じでどうでしょう?

アニキは18日横浜戦でスタメン復帰とか言われてますがロッテ戦をみたかぎり、もうしばらくは厳しいかと…
まだ無理はして欲しくないのでオールスターくらいまでは代打の形が良いかと思います。

長くなりましたが…皆さん、交流戦明けのタイガースはどういうイメージですか?

またどういう形が理想ですか?
(931SH/SB)
21
リーグ戦が始まってから望む事

@ 勝ちパターンの継投を 西村、渡辺、球児にして 一人1イニング限定 3点以内のリードしている場面でしか使わない

A 杉山等、下で結果を出した選手に 先発でチャンスを3試合は与える

B 捨て試合を作る 確かに今の攻撃陣なら5点差でもひっくり返す事があるかもしれないが 全試合それを期待しての継投では 終盤必ず失速する

C 甲子園のライスタの立ち応援を認めてほしい(笑)
(935SH/SB)
22 背番号1985
ブラゼル、やっぱり外野は厳しいですかね?出来るならば、レフトを希望。
甲子園のライトは、抜けるとみんなホームランになっちゃいますから!
あとは、アニキが戻って来た時に、レフトとファースト、どっちがいいですかね?アニキは心の支え的な存在なんだから、ピッチャーも近くにいて、ちょこちょこと声を掛けられるところにいると、心強いんじゃないですかね?
ファーストも大変なポジションだけど、心のプラスアルファを期待したいです。
(N01B/FOMA)
23 ひさし
>>19
兄貴復帰まだかかるか〜。まあ仕方ないですね。
横浜スタジアムやし林と桜井を同時に使ってもいいと思う(笑)ただ鳥谷の状態次第では、浅井をセンターに入れて1番打つのも有りかな?と…


>>22
悪送球の多いウチの内野陣は、ブラゼルのハンドリングの良さでかなり救われてると思う。確かに守備範囲は狭いかもしれないけど(笑)
声かけは、新井が積極的に行ってるシーンもよく見られるし、外国人投手にはブラゼルが積極的に声を掛けてるし、今のままでいいのでは?
シーズン途中にブラゼルと金本のコンバートはかなり難しいと思います。
(P906i/FOMA)
24 影虎
絶対数が足りないから仕方ないかもしれないけれど、うしろに左、もう少し欲しいよね。勝ちパターンでまかせられる、安全安心な無農薬野菜のような左ピッチャーが。西村・渡辺・球児のように全部右でもいいんだけど、対戦チームや相手バッターによっては、やっぱ左がいないと不安かな。できれば江草に頑張ってほしい。
(N905i/FOMA)