熊本
あのイスラエルの星みたいな?旗
イスラム過激派でなくてもイスラム圏の人達は嫌うんですよ!もう少し気を使う事出来なかったのか?と思いますね、だから人質になってた後藤さん達は首切られ、処刑されました、あの時処刑人は安倍と名指しでしかも日本人も標的にすると言いました。日本は歴史も宗教も欧米とは違うので別の方法で、欧米と歩調を合わせなくていいと思いますイスラム圏に対しては。こうなった原因はどこに誰にありますかね?次は明治以来日本がとってきた道少し考えて見ましょう。
イスラム過激派でなくてもイスラム圏の人達は嫌うんですよ!もう少し気を使う事出来なかったのか?と思いますね、だから人質になってた後藤さん達は首切られ、処刑されました、あの時処刑人は安倍と名指しでしかも日本人も標的にすると言いました。日本は歴史も宗教も欧米とは違うので別の方法で、欧米と歩調を合わせなくていいと思いますイスラム圏に対しては。こうなった原因はどこに誰にありますかね?次は明治以来日本がとってきた道少し考えて見ましょう。
(au)
熊本
野田がそれを聞かず強引にしてしまった
せっかく中国と仲良くなりかけてたのにね。この事や靖国等で中国は戦前日本が中国にしてきた事を蒸し返して来るようになったわけです。また前日のバングラのテロで日本人はいきなり殺されたそうですね、昔はそんなにはイスラムの彼等から敵視されてはなかったですよね!ところが二年前?でしたか安倍が何を思ったか中東に訪問して(テロを非難する、テロには屈しない)等しかもイスラエルでは首相と一緒にあの星みたいな?国旗の下で演説したものだからイスラム過激派の怒りをかって日本人は完全にテロの標的と位置付けられてしまいました。
せっかく中国と仲良くなりかけてたのにね。この事や靖国等で中国は戦前日本が中国にしてきた事を蒸し返して来るようになったわけです。また前日のバングラのテロで日本人はいきなり殺されたそうですね、昔はそんなにはイスラムの彼等から敵視されてはなかったですよね!ところが二年前?でしたか安倍が何を思ったか中東に訪問して(テロを非難する、テロには屈しない)等しかもイスラエルでは首相と一緒にあの星みたいな?国旗の下で演説したものだからイスラム過激派の怒りをかって日本人は完全にテロの標的と位置付けられてしまいました。
(au)
熊本
Re:管理人さん
尖閣諸島の件ですが
1972年でしたか?日中共同声明で田中角栄が周恩来と会談で田中が(尖閣は日本の物だと思うがどうか?)というと(その件についてはまだ知恵が足りない)と周が言っていたのをみた事あります、戦後まだ尖閣はどの国のものか確定されてなかったんです。確かに明治?から戦前のいつ頃?までか日本人が鰹の工場か?で少し住んでいたのは事実です。けど日本の領土にはなっていなかったんですよ、それを数年前タカの石原が東京都が買い上げる等言い出したものだから、それに押されて野田のバカがいきなり日本の領土にしてしまったから中国は激怒してあのような事態になってしまった事覚えてますか?アメリカは尖閣は争いの原因だからその前、あらかじめ台湾に返せと忠告していたのに
尖閣諸島の件ですが
1972年でしたか?日中共同声明で田中角栄が周恩来と会談で田中が(尖閣は日本の物だと思うがどうか?)というと(その件についてはまだ知恵が足りない)と周が言っていたのをみた事あります、戦後まだ尖閣はどの国のものか確定されてなかったんです。確かに明治?から戦前のいつ頃?までか日本人が鰹の工場か?で少し住んでいたのは事実です。けど日本の領土にはなっていなかったんですよ、それを数年前タカの石原が東京都が買い上げる等言い出したものだから、それに押されて野田のバカがいきなり日本の領土にしてしまったから中国は激怒してあのような事態になってしまった事覚えてますか?アメリカは尖閣は争いの原因だからその前、あらかじめ台湾に返せと忠告していたのに
(au)
茨城
犠牲に会われた方に
先日のダッカのテロ事件で、日本人の犠牲がございました。犠牲者には「謹んで、深く哀悼申しあげます。」これが、現実の世界で起こっている戦いの一部分なのです。戦い方も、いろいろと変化してるのです。何とかしなければならないことは、当然なのですが、セキュリティーの強化などの対策しか取れていません。根本原因の解決は簡単ではありません。
先日のダッカのテロ事件で、日本人の犠牲がございました。犠牲者には「謹んで、深く哀悼申しあげます。」これが、現実の世界で起こっている戦いの一部分なのです。戦い方も、いろいろと変化してるのです。何とかしなければならないことは、当然なのですが、セキュリティーの強化などの対策しか取れていません。根本原因の解決は簡単ではありません。
(PC)
茨城
備えあれば憂いなし
平和を維持するには、知恵とコストをかけて、平和維持の仕組みを強化しなければなりません。
そのためには、次のような努力が必要です。
一、情報分析と共有(同盟国と)
二、法整備(国内世論の形成)
三、武器の充実(最新のロボット兵器、電子兵器など最先端武器を開発装備)
その結果が、相手の好戦意欲を削ぎ、戦争を回避することにつながるのではないかと思います。戦国の世は、国内の戦いが主でしたが、現在は世界全体が戦国時代の様相を呈しているのです。
平和を維持するには、知恵とコストをかけて、平和維持の仕組みを強化しなければなりません。
そのためには、次のような努力が必要です。
一、情報分析と共有(同盟国と)
二、法整備(国内世論の形成)
三、武器の充実(最新のロボット兵器、電子兵器など最先端武器を開発装備)
その結果が、相手の好戦意欲を削ぎ、戦争を回避することにつながるのではないかと思います。戦国の世は、国内の戦いが主でしたが、現在は世界全体が戦国時代の様相を呈しているのです。
(PC)
茨城
国家第一に
国と言う字は、玉を軍が囲んでいます。これが国家の概念の本質であろうと思います。日本国内は、長く平和が続きましたが、世界の現実は違います。今も各地で戦争やテロが続いています。日本は、自国をどのようにして守るのか、早急に法整備や自衛の装備を整えなければなりません。今は不完全な状態で、何とか平和を維持していますが、近隣の新興国は、尖閣を自国領と主張し、沖縄に独立をけしかけています。これが現実の脅威なのです。
国と言う字は、玉を軍が囲んでいます。これが国家の概念の本質であろうと思います。日本国内は、長く平和が続きましたが、世界の現実は違います。今も各地で戦争やテロが続いています。日本は、自国をどのようにして守るのか、早急に法整備や自衛の装備を整えなければなりません。今は不完全な状態で、何とか平和を維持していますが、近隣の新興国は、尖閣を自国領と主張し、沖縄に独立をけしかけています。これが現実の脅威なのです。
(PC)