申たん♪軍団で委員会

過去ログ188 2008/9/23 21:41

▼関将軍
将棋もしばらくやってないと定跡が様変わりしてる印象がありますね。

私にとってはタイムリーな話題で、つい最近棋力判定やったんですけど、五級…でした( ̄▽ ̄;)

一番熱心にやった中学生くらいの頃は二、三段クラスの大人とも対等に指していたのでまだ初段くらいはいけてるつもりだったのですが…(-.-;)
こんなに弱くなるのかなぁ(苦笑)
9/23 21:41

▼こーやん
確かに
P、C武将関係無く陣営毎のセオリーはありますね

基本の定跡と現状や相手関係を把握して次の一手を…ん!?

将棋と一緒ですな
(-.-;)
9/22 1:04

▼こーやん
はい♪
私もシナリオ毎の希望武将を吟味して纏めたのですが、自分の事より人の流れを随分考えさせられました
m(__)m

そして様々なゴクサーが居る事もわかりまして…結局運ですね、参りましたf^_^;
9/22 0:58

▼関将軍
オリ君主の統一というのは多分二、三回くらいしか見たことないですねf^_^;

新時空ではよくあることですけど、安定時空では弱小で統一するよりレアでしょうね。

最近考えてるのは「人の流れ」ということです。
シナリオ毎にお約束な流れがあります。こちらには何度か書いてますが、シナ3の曹操はほとんど北の楽浪に向かいます。よって南では馬騰らが伸張することになります。

同じような流れが大なり小なりシナ1にもシナ2にもあります。シナリオのセオリーとでも言えるものですね。これと個人のプレイ傾向というものもあります。

謀叛陣営というのはモラルの議論は別にして、時にシナリオの先行きを混沌とさせ、膠着状態の場合はそれを打開するスパイスにもなりえる存在ですが、各陣営の状況と傭兵団の数で事前に想定できます。つまりこれも流れの中で生まれて来るもの。

勝ち負けや人の感情が入りますので全ての流れを把握することは不可能ですが、相当なところまで予知可能だろうと考えています。
9/22 0:41

▼こーやん
ふふ(^O^)
確かに、航空巡洋艦の水雷戦とかは何か見たくないですね
(-.-;)

でもオリ武将は優秀ですから欲張りたくなりますわ♪

だから史実武将をもっと優遇して欲しいです、劉璋だってホントは凄いんだぞ、てね(^O^)

オリ君主は名声も高いですよね、一度でいいからなってみたいです、謀反はなしで♪
(^^ゞ
9/16 23:14

189187

掲示板に戻る